トポルのテヴィエはとにかく最高で、他の人が演じるテヴィエは考えられない程のはまり役だと思います。この71年の映画の当時で36歳、ロンドンの舞台の時は32歳で、この老け役を見事に演じています。(「屋根の上のヴァイオリン弾き」はロングランの演目ですから、日本を含め何人の俳優がテヴィエを演じてるか数えられないくらいで、他の人のも見ないととは思いますが)
トポルのプロフィールを見ると、今年の3月8日に87歳で亡くなっていました。70、80年代は「ハイアム・トポル」と言う表記を見かけましたが、ヘブライ語に忠実に言うなら「ハイーム・トポル」でしょう。ミア・ファローと共演した「フォロー・ミー」も好きな映画でした。追悼の意味も込めて、今週の最後は71年の映画版から、「金持ちなら」(If I Were A Rich Man)を上げておきます。昨日も書きましたが、テヴィエの「金持ちなら」に出て来るカントールの真似の部分は、ヘブライ語の発音と節回しが、やっぱり日本のミュージカルでは再現が難しいと思いましたが、トポルはその点、カントールの経験があるのかと思う程、完璧です。
月曜に書いたように映画全編のYouTubeを見かけたような気がしましたが、再度見てみたら、なくなっていました。あると思ったのは、気のせいだったのかも知れません。来週は67年のオリジナルロンドンキャストの音源をかけますので、当時の映像があれば探してみますが、なければ94年頃のトポルの舞台の映像がフルでありましたので来週上げる予定です。そう言えば、94年前後に彼が来日して舞台を見たことを思い出しました。トポル以外は日本の役者だったかも知れませんが、詳細は忘れてしまいました。(以下放送原稿を再度)
「金持ちなら」と踊りながらテヴィエが歌うIf I Were A Rich Manを時間まで聞きながら今回はお別れです。こういうコミカルな曲の端々にも東欧ユダヤの独特なリズムと節回しが聞き取れますし、シナゴーグの合唱長カントール(ヘブライ語ではハザン)を真似ている部分(3分32秒頃)もあります。
Fiddler on the roof - If I were a rich man (with subtitles)
最近のコメント