ユダヤ音楽

2023年9月22日 (金)

ザハヴァ・ズィーヴァルトのその後

ザハヴァ・ズィーヴァルトのその後の活動を追ってみると、2003年のラディカル・ジューイッシュ・カルチャー盤から、ちょうど10年後の2013年(ストリーミングではそう表示されていますが)にリリースされたFrom My Mother`s Houseでは、このタイトル通り内容的にはセファルディ関連のはずですが、音的にはアシュケナジームはもちろんセファルディからも離れて、コンセプチュアルなコンテンポラリーミュージックに近づいているように聞こえました。その中からNiemand (Psalm)=詩篇と題する曲と、1999年にリリースされていてCDを入れられてなかったイディッシュの盤の2枚目からも一曲In Kamf、3本目Hamisha Asarは昨日のセファルディ関係のライブ映像のようですが、出てくる楽器が両方不明で、特に奇妙奇天烈な管楽器に目が行きます。クルムホルンの一種でしょうか? おそらく4コース8弦の弦楽器は、キテラでしょうか? 終わりまで見ると、弦楽器はリュート、管楽器はSerpent(蛇の意味)と出て来ました。セルペント(サーペント)と言うのは聞いたことがありましたが、この弦楽器がリュートと言うのは少々納得が行きません(笑)

Antiphona / Niemand (Psalm)

Zahava Seewald & Psamim — In Kamf

Hamisha Asar by Zahava Seewald, Michaël Grébil & Christophe Morisset

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

アニム・ズミロット

ザハヴァ・ズィーヴァルトのSub Rosa盤のラストに入っているシャバト(安息日)のヘブライ語の歌「アニム・ズミロット」ですが、いくつか旋律を知っていますが、これはこの盤だけで聞くメロディでした。彼女の両親がモロッコ系のセファルディとポーランド系のアシュケナジームなので、そのどちらかの旋律でしょうか。他に聞いた旋律は、CDではドイツのCalig(カーリヒ)から出ていた「シャローム イスラエルの歌」と言う盤に入っていたシュリ・ナタンの歌唱だけだったかも知れません。YouTubeにありましたので、そちらを一本目に、二本目はザハヴァ・ズィーヴァルトの歌唱です。この盤を締め括るに相応しい名旋律です。
ズミロットと言う言葉は「賛歌」のような意味ですが、これはクレズマーの後半のズマー(あるいはゼメル)と同語根で、3語根のZMR(ザイン、メム、レーシュ)が両方の単語に入っています。ズミロットの最後のTをSの音に替えるのは、イディッシュ語の特徴でしょう。
アニム・ズミロットですが、広尾のシナゴーグを知人とシャバトに訪問した際、93年前後に聞いたかも知れません。その時は、アドン・オラムなど、シャバトの名曲をたまたま日本に来られているユダヤ人の歌唱で聞き、何度も聞き惚れました。30年経っても忘れられない、素晴らしいバリトンヴォイスを何度か聞きました。ヤー・リボンなど、知っている曲は一緒に歌いました。

Shuly Nathan - An'im Zmirot (Israeli Song)

<21 Amim Zemiros 1分45秒>

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

オーネット・コールマンの影響とヘブライ旋律のブレンド

ジャズ側中心のジョン・ゾーン・マサダの音楽についての論評は、マサダ遺跡と死海文書のジャケットの10枚シリーズの98年の完結の際のCDサイズの特典解説など、色々あったように思います。それと当時出揃って来ていたクレズマー音楽についての情報に関連する評もありました。ジャズの面からはマサダのスタイルのルーツと言われるオーネット・コールマンについて、アルトサックスとベース、ドラムのトリオ演奏のLP、At the 'Golden Circle' Stockholmの2枚を81年頃よく聞いたことも番組で触れましたが、多くの方が書かれているように、オーネット・コールマンならポピュラーな「ロンリーウーマン」の入っている「ジャズ来るべきもの」の影響が強いのではと言う意見については、私も同感です。この盤も81年頃よく聞きましたが、やはりストックホルムでのライブのトリオ編成の方が鮮烈に印象に残っています。私はマサダのフリーなスタイルには、こちらの影響も相当強いのではと思いますが。
ジャズ側からの評は既に色々ありますので、私としてはヘブライ語のタイトルの深意とヘブライ的な旋律に拘りたいと思います。確かヘブライ・ジャズと言う形容も見かけたように思いますが、誰が書いていたのか30年近く経つと記憶があやふやになってしまっていまして(笑) 今日の2曲は、月曜のヤイールの後に続けて番組でかけたヘブライ的な旋律のBith AnethとTzofehです。クレズマーの中にも表れるアハヴォ・ラボ旋法が、中東起源なのかどうかが一番の肝です。1曲目ヤイールはマサダの反乱を指揮したエリエゼル・ベン・ヤイール、2曲目ベイト・アネトは「苦悩の家」、3曲目ツォフェーで「預言者」としていました。どちらも95年頃の東京でのライブで聞いたと思います。

<2 Bith Aneth 6分25秒>

<3 Tzofeh 5分16秒>

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

「アヒル」からトゥンバラライカ

今日のベツニ・ナンモ・クレズマーは、セカンドの「アヒル」です。番組でかけたのは、非常に有名なイディッシュ・ソングの一つ「トゥンバラライカ」でした。この曲がよく知られている理由の一つには、バラライカの名が入っているのもあるかと思いますが、ではトゥンと言うのは何でしょうか? 言うまでもなくバラライカはロシアの楽器で最も有名な弦楽器で、大小さまざまあり、コントラバス・バラライカは、足が付いていて立てて奏し、高さは170センチはあるでしょうか。バラライカ・アンサンブルの楽器で、名前からカザフのドンブラと明らかに繋がりを感じるのが、胴の丸いロシアのドムラですが、それが三角に変形したのでしょうか。19世紀のワシーリー・アンドレーエフが農奴の弾く楽器に感銘を受け改良し出来たのがバラライカですが、元も三角だったのか気になります。この薄く軽めの軽快な音色が、重厚なロシア民謡にぴったりです。コーカサスのジョージア(グルジア)やチェチェンでは、パンドゥリの代わりによく演奏され、コーカサスのハチロク・リズムにもよく馴染みます。
「トゥンバラライカ」と言う歌が生まれたのは、ロシアのユダヤ人社会ですが、ポグロム~ホロコーストより前の録音はほとんど残ってないので、ユダヤ人の間でも一般的な楽器だったのか確認は困難です。この歌の内容はいかにもイディッシュ民謡らしいエレジー風なラブソングですが、それがバラライカの軽快なリズムで表現されるところが大きな特徴です。トゥンバラライカはバラライカの掻き鳴らしのリズムをリアルに感じる曲です。(昨日指摘されて気が付きましたが、確かにチム・チム・チェリーに少し似てます。)
例によって1本目は2014年のライブ映像、2本目は「アヒル」全編です。オデッサ・ブルガールから始まり、トゥンバラライカは2曲目です。久々に聞いて思いましたが、2,3枚目はアレンジが凝ってますね。梅津さんのルーツのフリージャズ色も度々顔を出します。

Betsuni Nanmo Klezmer "Tum Balalayke" Vocal:Koichi Makigami&Tokyo Nammy

Ahiru (full album) - Batsuni Nanmo Klezmer & Kazutoki Umezu (1996)

| | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

新倉瞳さんとクレズマーバンドCheibe Balagan

ゼアミdeワールド367回目の放送、日曜夜10時にありました。12日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。今日は新倉瞳さんがクレズマーに関わるようになったきっかけについてのお話が中心の一本のみにしておきます。番組でかけた音源とライブ映像は水曜以降に。AI翻訳でしょうか、先週に続き相変わらず字幕は誤字だらけです(笑)

クレズマー音楽について話したり弾いたり歌ったり【Vlog #7 about Klezmer】

東欧系ユダヤ音楽の7回目になります。この後は、イディッシュの音源もまだまだありますし、その後は更に沢山出ているクレズマーを聞いていく予定ですが、その前にまず最近気になった音源を取り上げます。
クラシックの女性チェリストの名手として大活躍中の新倉瞳さんの演奏は、BSプレミアムのクラシック倶楽部やテレビ朝日系列の「題名のない音楽会」で見かけることも多いのですが、その中でクレズマーや東欧系ユダヤの音楽を取り上げられていて、それをたまたま「題名のない音楽会」で見かけてびっくりしました。クラシックのチェリストがクレズマーを演奏するとは、と言う新鮮な驚きがありました。クラシックにもエルネスト・ブロッホの作品のように、ユダヤ音楽そのもののような楽曲もありますが、そのままクレズマーを演奏しているというのは、多分初めて目にするように思います。
プロフィールを見てみると、スイス人ヴァイオリニストの旦那さんEdouard Mätzener氏が2014年に結成したクレズマーバンドCheibe Balagan (ハイベ・バラガン)のメンバーとしてもスイスで活動しているようで、二重に驚きました。年齢のことを言うのも何ですが、新倉さんが今年38歳、旦那さんは年下で34歳のようなので、その位の若い世代の方々は、70、80年代のクレズマー・リヴァイヴァルはもちろん、90年代の日本でもかなり盛り上がったクレズマー・ブームも、リアルタイムでは知らないのではと思いますから、何でクレズマーに目が向いたのかが、気になるところです。イディッシュ語の歌唱もあるので、もしかしたらメンバーの誰かがユダヤ系なのではとも思いました。
日本ではひと段落した感のあるクレズマーですが、ヨーロッパではもっとラディカルに潜行するように広まっていたのかも知れません。新倉さんと同じくEdouard Mätzener(エドワード・メッツェナー)さんも、数々の受賞歴と活動歴を持つプロのクラシック・ヴァイオリニストでありながら、20代前半でクレズマーのグループを作ったという人です。ヴァイオリンの場合は、イツァーク・パールマンのIn the Fiddler`s Houseがあるじゃないかと言う意見もあると思いますが、あの2枚はアメリカのクレズマー・バンドとのセッションで、独自のグループのメンバーと言う訳ではありませんでした。パールマンはユダヤ人ですから、イディッシュ語で歌まで歌うハイベ・バラガンの誰かもそのルーツを持つのかもと思った次第です。しかもよく知られたイディッシュ・ソングではなく、オリジナルと思われる曲にイディッシュ語の歌詞が付いているのが、更に驚きを新たにするポイントです。
Cheibe Balaganはチューリッヒ出身の若者たちにより結成されたクレズマーバンドで、ファーストアルバムDer Nayer Mantlは2016年にCDが出ていたようですが、今は入手困難になっているようです。この盤を含め3枚をストリーミングで確認しましたので、今回はその中から抜粋します。編成はヴァイオリン、チェロ、クラリネット、アコーディオン、ギター、ドラム、コントラバスと歌です。

まずファーストアルバムのDer Nayer MantlからKostakovsky's Freylakh、Bay Mir Bistu Sheyn、Sherele、Korobeinikiの4曲を続けます。アルバム冒頭のKostakovsky's Freylakhの後のBay Mir Bistu Sheyn(「素敵なあなた」)は、イディッシュ・ソングで最も有名な曲の一つで、ドナ・ドナと同じくショロム・セクンダの作曲です。Shereleは必ずしもこのタイトルではなかったと思いますが、クレズマーの定番曲の一つです。最後のコロベイニキは、ロシア民謡の「行商人」の旋律で、ロシア語タイトルがコロベイニキでした。アラカン世代の方には「魔法使いサリー」の学芸会シーンに使われていて、お馴染みのメロディだと思います。

<Kostakovsky's Freylakh 1分48秒>
<Bay Mir Bistu Sheyn 3分1秒>
<Sherele 2分26秒>
<Korobeiniki 2分33秒>

おそらく2018年に出たセカンドアルバムのSumer in Odesからは、Mayn Seideと言う曲を選びました。前奏後奏で新倉さんのチェロが朗々と聞かせます。

<Mayn Seide 3分4秒>

2022年のDuschin Duschin Bum Bum Bumからは、Galop、Violinen、Kapelushの3曲を選びました。やはりファーストアルバムの時よりも新倉さんのチェロが絡む部分が増えて、低音で奏される哀愁の旋律に耳が惹き付けられます。これらの曲を聞きながら今回はお別れです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<Galop 4分42秒>
<Violinen 4分1秒>
<Kapelush 4分39秒>

| | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

94年の「屋根の上のヴァイオリン弾き」

71年の映画版は断片的にしか見当たりませんし、67年のロンドンの舞台は古すぎて映像はないようですが、94年のトポル主演の舞台のフル動画がありますので予定通り上げておきます。2時間41分あります。80年代のアメリカツアーではテヴィエの妻のゴールデ役は、71年の映画で長女ツァイテルを演じていたロザリンド・ハリスが務めていたようですが、この舞台ではどうでしょうか。「屋根の上のヴァイオリン弾き」は、94年の前後に来日して見に行きましたが、ゴールデや娘たちが誰だったのか思い出せません。トポルの踊りながらの歌声は、昨日のように覚えていますが。
しかし、昨日の帝劇での映像は初めてみましたが、「日本のテヴィエ」になっていますが、森繁さんのいぶし銀の演技はやはり凄かったです。荻昌弘さんの熱い解説も久々に見ました。トポルがラザール・ウォルフとレ・ハイムを歌うシーンに乱入するコサックの朗々としたロング・トーンの美声にも驚きました。あの歌手は誰でしょうか。どちらもちゃんと見る時間を作りたいものですが、更に他の人の舞台まで見れるのは大分先になりそうです。最近の舞台のテヴィエ は市村正親さんが演じられています。

AMTSJ Fiddler on the Roof

| | コメント (0)

2023年7月 6日 (木)

森繁さんのテヴィエ

最初に「陽は昇りまた沈む」を1975年前後にTVで聞いたからでしょうか、森繁さんのテヴィエもイメージ的には好きで、若くして亡くなった叔父を思い出します。(前にも書きましたが、当時は東欧系ユダヤの話とは知らなかったと思います) 叔父が森繁さんの舞台を見たかどうか知りませんが、小学生の頃、森繁さんを尊敬するような発言を何度か聞いたことがあります。私らの世代では、森繁さんと言えばテヴィエと知床旅情のイメージが大きいでしょうが、上の世代ではとにかく映画界の大スターそのものでしょう。
帝国劇場での舞台の全編が上がっていました。サムネイルに出て来ているのは、益田喜頓さんでしょうか。見るからにラバイ(ラビ)役だと思いますが、ぴったりです。

屋根の上のヴァイオリン弾き 森繁久彌  帝国劇場 19830117 βⅡ MODE・Betamax収録

| | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

オリジナル・ブロードウェイ・キャスト版「屋根の上のヴァイオリン弾き」

「屋根の上のヴァイオリン弾き」について触れるのも、後3日ですが、面白そうな映像が色々あって迷っています。そのため放送でかけた音源は、月曜に全て入れました。そもそもの始まりは1964年のブロードウェイの舞台ですから、それがどういう風なのかがありますし、その後1967年にトポルのロンドンの舞台があって、同年に始まった森繁さんの舞台はトポルからも影響を受けたのかとか気になります。イディッシュ語でトラディションの部分を練習している映像とか、最近の演出と演奏の映像とか、この演目の音楽と舞台表現は今も脈々と生き続けています。
今日は聞いたことのなかった1964年のオリジナル・ブロードウェイ・キャスト版から、放送でかけた曲を上げておきます。60年近く前ですから、さすがに舞台の生映像はないと思います。このミュージカルには、その他にもシャバトの祈りとか、住み慣れたアナテフカからの追放のシーンの幕切れに一同が歌う「アナテフカ」とか、素晴らしい楽曲が色々ありますが、番組でかけるのは特にユダヤ的な曲調の部分を選びました。

Prologue: Tradition

If I Were a Rich Man

Sunrise, Sunset

Wedding Dance

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

オリジナル・ロンドン・キャスト版「屋根の上のヴァイオリン弾き」

ゼアミdeワールド366回目の放送、日曜夜10時にありました。5日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。紹介文は先週とほとんど同じで音源が1967年のものに変わっています。出ているトポルのジャケットはLPのもので、検索すると出て来る黄色の方はCDで出た時のジャケットです。放送用にLPからデジタル化しましたが、CDがあったので、ストリーミングにも上がっていたことを後で確認しました。ヴァイオリンはアイザック・スターンではないと思いますが、クレジットが確かなかったので、不明でした。森繁さんの音源以外の番組でかけた曲は、今日全部上げておきます。ボトル・ダンスだけYouTubeはLP版になかったのでCD版の画像になっています。

東欧系ユダヤ音楽の6回目になります。東欧系ユダヤ音楽と言えば、おそらくドナ・ドナと並んで有名な「屋根の上のヴァイオリン弾き」を前回取り上げました。このミュージカルは、森繫久彌さんの舞台が何と言っても日本では有名ですが、元は1964年初演のブロードウェイ・ミュージカルで、その後トポルがテヴィエを演じた1967年のロンドンの舞台と、同じくトポル主演の1971年のアメリカ映画で世界的に人気が定着しました。前回71年の映画版をかけましたが、予告通り今回はトポルの1967年オリジナル・ロンドン・キャストのLPと森繫久彌版のサントラから抜粋します。同じトポル主演でも、映画の方とは少し印象が異なります。

「屋根の上のヴァイオリン弾き」は、ウクライナのイディッシュ語作家ショーレム・アレイヘムの短篇小説『牛乳屋テヴィエ』が原作で、帝政ロシア領となったウクライナのシュテトルに暮らすユダヤ教徒の生活が描かれています。ウクライナの小さな架空の村『アナテフカ』が舞台ですが、当時の19世紀ロシアではユダヤ人迫害(ポグロム)が吹き荒れていた頃です。
まずは1967年のミュージカル版の序曲「しきたりの歌」からおかけします。

<A面 Prologue/Tradition/Main Title 最初~7分46秒> 7分45秒

次に「金持ちなら」と踊りながらテヴィエが歌うIf I Were A Rich Manですが、こういうコミカルな曲の端々にも東欧ユダヤの独特なリズムと節回しが聞き取れますし、シナゴーグの合唱長カントール(ヘブライ語ではハザン)を真似ている部分もあります。

<A面 If I Were A Rich Man 11分18秒~16分20秒> 5分2秒

次にこのミュージカルで一番有名な「サンライズ・サンセット」をおかけします。陽が昇り、陽が沈み、子供たちは大きくなり、いつしか嫁ぐ年頃になった。長女ツァイテルの結婚の直前になって、嬉しさの反面、両親の心淋しい複雑な心境が描かれている名曲です。
すぐに続けて結婚式のボトル・ダンスのシーンが入っていますが、本格的なクレズマー音楽が披露されます。当時のクレズマーの演奏スタイルを聞ける興味深い部分でもあります。2曲続けておかけします。

<B面 Sunrise, Sunset 6分15秒~9分42秒> 3分27秒

<B面 Wedding Celebration/The Bottle Dance 9分43秒~13分4秒> 3分21秒

では最後に森繫久彌版から、森繁さんのSunrise, Sunsetの歌唱と朗読による「プロローグ・陽は昇りまた沈む〜朗読」と、「金持ちなら」と踊りながらテヴィエが歌うIf I Were A Rich Manの部分を時間まで聞きながら今回はお別れです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<プロローグ・陽は昇りまた沈む〜朗読 3分56秒>
<テーマ〜金持ちなら 6分23秒>

| | コメント (0)

2023年6月30日 (金)

追悼トポル If I Were A Rich Man

トポルのテヴィエはとにかく最高で、他の人が演じるテヴィエは考えられない程のはまり役だと思います。この71年の映画の当時で36歳、ロンドンの舞台の時は32歳で、この老け役を見事に演じています。(「屋根の上のヴァイオリン弾き」はロングランの演目ですから、日本を含め何人の俳優がテヴィエを演じてるか数えられないくらいで、他の人のも見ないととは思いますが)
トポルのプロフィールを見ると、今年の3月8日に87歳で亡くなっていました。70、80年代は「ハイアム・トポル」と言う表記を見かけましたが、ヘブライ語に忠実に言うなら「ハイーム・トポル」でしょう。ミア・ファローと共演した「フォロー・ミー」も好きな映画でした。追悼の意味も込めて、今週の最後は71年の映画版から、「金持ちなら」(If I Were A Rich Man)を上げておきます。昨日も書きましたが、テヴィエの「金持ちなら」に出て来るカントールの真似の部分は、ヘブライ語の発音と節回しが、やっぱり日本のミュージカルでは再現が難しいと思いましたが、トポルはその点、カントールの経験があるのかと思う程、完璧です。
月曜に書いたように映画全編のYouTubeを見かけたような気がしましたが、再度見てみたら、なくなっていました。あると思ったのは、気のせいだったのかも知れません。来週は67年のオリジナルロンドンキャストの音源をかけますので、当時の映像があれば探してみますが、なければ94年頃のトポルの舞台の映像がフルでありましたので来週上げる予定です。そう言えば、94年前後に彼が来日して舞台を見たことを思い出しました。トポル以外は日本の役者だったかも知れませんが、詳細は忘れてしまいました。(以下放送原稿を再度)

「金持ちなら」と踊りながらテヴィエが歌うIf I Were A Rich Manを時間まで聞きながら今回はお別れです。こういうコミカルな曲の端々にも東欧ユダヤの独特なリズムと節回しが聞き取れますし、シナゴーグの合唱長カントール(ヘブライ語ではハザン)を真似ている部分(3分32秒頃)もあります。

Fiddler on the roof - If I were a rich man (with subtitles)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国