ウラル・アルタイ

2018年8月24日 (金)

バシキールの民舞と民謡

今日はバシキールの民族舞踊と民謡です。民舞の方は、1本目のようにオリジナルな感じの映像もありましたが、民謡の方はシンセの入ったポップ・アレンジの少女の歌唱が目立ちました。大人の歌唱もありますが、大体アレンジが入っています。伴奏にホルンが使われているのは異色で、他ではこういう編成は見かけません。おまけで、クライの素晴らしい独奏がもう一本ありましたので加えておきます。右手を逆手に構えるスタイルは、オランダPan盤の写真と共通しています。2本目の舞踊は、ハンガリーのルーツを探る催しでしょうか。確かに、マジャールの踊りと似て見えます。マジャールのルーツは、マリ・エルやヴォチャークでもハンティ・マンシでもなく、バシキールなのでしょうか? (なおバシコルトスタンは、中央アジアではなくウラル・アルタイのカテゴリーに入れております。)

Bashkir Folk Dance - 'Zärifä' (Зәрифә)

Baskíria - Bashkortostan - A sátornál

Bashkir folk song: "Ber almanı bishke bülejek"

Epic Bashkir folk song: "Nuğajbek" - Zilija Bahtieva

Bashkir National Instrument "Kurai" flute (1997)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月23日 (木)

バシキールの縦笛クライ

バシコルトスタンの縦笛クライは、幾つかyoutubeがありました。発音方法ですが、今回初めて映像を見て、はっきり確認できました。ペルシアのネイと同じで、上の片方の前歯と犬歯辺りに当てて、舌で音をコントロールしているようです。歌口はおそらくなくて、切りっぱなしの筒だと思います。それでこれだけの表現力! ペルシア音楽と違って、バシキールでは5音音階なので、日本の民謡尺八と聞き間違えそうなほどに東洋的です。2本目では途中からクライを吹きながら歌(あるいは喉歌ウズリアウ?)が入ります。私はペルシアのネイを持っていますが、容易に鳴らせる笛ではありません。カザフにもsybyzgyという同様の笛があるそうです。激しく気になります。

Qurai (kurai) flute from Bashkortostan

Quray - Kuray - Ҡурай - Bashkir (Başqort) national instrument

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月22日 (水)

バシキールのウズリアウとモンゴルのホーミー

バシコルトスタンの喉歌(倍音唱法)ウズリアウは、今の所これくらいしか見つかっていませんが、モンゴルのホーミーと並べてみました。バシコルトスタンはムスリムが多いようですが、このだみ声はチベット仏教声楽の影響なのでしょうか? 民謡や民族舞踊の映像も若干ですが、ありましたので、また後日に。しかし、モンゴルの方の技巧の高度さとバリエーションの豊富さには、改めて驚くばかり。

Uzlyau. Ilham Baybuldin and Carlos Valderrama Ortiz

The Mongolian traditional art of Khöömei

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月20日 (月)

バシコルトスタンの伝統音楽

ゼアミdeワールド122回目の放送、日曜夕方に終りました。22日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。放送でかけたのと同じ音源は見当たりませんので、国紹介のような2本を上げておきました。口琴、クライなど、伝統楽器の音も出てきます。

今回はウラル山脈南部に位置し、カザフスタン北西部に近いバシコルトスタンの音源をご紹介します。バシコルトスタンと言っても、どこにあるのか分からない人が多いかと思いますが、カザフの位置が分かれば少しはイメージ出来るでしょうか。ロシア連邦を構成する沿ヴォルガ連邦管区に含まれる共和国で、ヴォルガ中流域巡りの時に回ったタタールスタンやウドムルト(旧称ヴォチャーク)は、北西部に隣接しています。言語はテュルク系のキプチャク語群に属し、人種的には、モンゴロイドをベースにしながらも、コーカソイドの血もかなり混じっているそうです。確かに日本人そっくりな顔立ちと、ロシアなどの白人に近い風貌と両方がいる所のようです。
民族名と言語ではバシキールと呼ばれますが、その語源について大変に興味深い記述がウィキペディアにありました。「ミハイル・アルタモノフは、バシキール人はもともとスキタイの一部族「Busxk'」であり、紀元前1000年紀にテュルク族の西進に際してテュルク語に言語交替したものと推測した。いっぽうバシュキールの名は10世紀のアラブ資料に現れ、「マジャガル」という表記もみられることから、ソ連のS.トカレフ(1958年)は西遷しなかったマジャル人がマジャル→マジャガル→バジャガル→バシュクルトと名称を変えていったと考えた。」このようにありました。
音楽では、アジア的な5音音階が目立ち、トルクメンにもあったようなダブルトーンの縦笛や、倍音唱法と口琴も盛んな所です。音源は、私の知っている限りでは、オランダPanから2枚ありました。その内、Ural - Traditional Music of Bashkortostanだけ手元にありますので、こちらからご紹介して行きます。
まずは、一曲目のHandugasという女性の独唱曲ですが、日本の民謡にも似た音階で歌われています。これがモスクワに近い所の民謡とは信じられないのではと思います。曲名はナイチンゲール(サヨナキドリ)の意味です。

<1 Alfia Suleymanova / Handugas 4分49秒>

次は3曲目のGyulnaziraという曲ですが、Jocular Song(顎骨の歌)と英訳があります。同じアルフィア・スレイマノヴァの歌唱です。

<3 Alfia Suleymanova / Gyulnazira 56秒>

4曲目のIlyasという曲はKurayというダブルトーンの縦笛の吹奏ですが、これがトルクメンのカルグイ・テュイデュクに似た楽器と以前引き合いに出した笛です。東欧のカヴァルや日本の尺八にも似ているように思います。

<4 Abdulla Sultanov / Ilyas 2分39秒>

10~12曲目はバシキールの倍音唱法ウズリアウのスタイルで歌われています。一人で同時に二つの音を出すのが倍音唱法で、モンゴルのホーミー、トゥヴァのホーメイなどがよく知られています。オランダPanからのもう一枚のタイトルは、Uzlyauでした。フリー・スタイル、スロー・スタイル、ダンス・スタイルの3曲続けてどうぞ。

<10 Mausur Uzyanbayev / Uzlyau in free style 1分31秒>
<11 Mausur Uzyanbayev / Uzlyau in slow style 1分14秒>
<12 Mausur Uzyanbayev / Uzlyau in dance style 1分25秒>

13曲目もウズリアウですが、チベット仏教の聲明に似て聞こえます。バシコルトスタンではイスラムが多いようなので、意外にも思えます。Suleymanovaという名前なので、低い声ですが女性のようです。

<13 Bibizada Suleymanova / Gaysa Khun 1分48秒>

15、16、24曲目ではクライを吹きながらウズリアウをやっているようです。笛がメロディを奏で、声がリズムを刻んでいるのがはっきり分かる16曲目をどうぞ。

<16 Hasan Akhmetshin / Kara Yurga 1分38秒>

25、26、29、30曲目には口琴の独奏が入っておりますが、熟練の技が聞ける29曲目をおかけします。バシキールでは口琴をクブズ(Kubyz)と呼ぶようです。

<29 Ilsen Mirhaidarov / March of Salavat Yulayev 2分1秒>

終わりの辺りにバシキールのフィドル演奏が入っていますが、これが東洋的なメロディで実に面白いです。ヴァイオリン(フィドル)独奏はAbrar Argynbayevです。32曲目のShamsi,Igezakov,Tal Byugeliaという曲をどうぞ。

<32 Abrar Argynbayev / Shamsi,Igezakov,Tal Byugelia 2分28秒>

では最後に、34曲目の伝統楽器の合奏を聴きながら今回はお別れです。Potpourri of lyrical and dance melodiesと題するこの曲では、クライ、クブズ、バヤン(ロシアのボタン・アコーディオン)の賑やかな合奏になっています。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<34 Potpourri of lyrical and dance melodies 2分37秒>

Republic of Bashkortostan 1


Russian cities: Ufa, Bashkortostan, Уфа, Башкортостан + marathon, уфимский марафон

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月19日 (木)

キプチャクとマジャール

今日は世田薬師のきうり封じ前夜祭を木曜練習の後で見に行っていて、先ほど戻って店の片づけが済んだところで、これからでは家に帰って本機を立ち上げトップ更新する時間もないので、音楽ではありませんが前から気になっていたカザフスタンのロシア語のTV番組?を取り急ぎ上げておきます。タイトルのКипчаки и мадьяры. Венгрия - встреча через века. Загадки историиは、「キプチャクとマジャール ハンガリー  時代を越えた出会い 歴史の謎」のように訳せると思いますが、大変に興味深い内容です。マジャールが移動前でまだウラル山脈の辺りにいた10世紀までと、キプチャクが活躍する11~13世紀は時代がずれますが、出会いはあったのでしょう。マジャールが属するウラル系は、アジア系でもヨーロッパ系でもない北方民族のような解説を以前どこかで読んだような記憶がありますが、ウィキペディアには以下のようにあり、以前よりもモンゴロイド系の比重が強い記述になっているように思い、意外でした。他にもキプチャク関連の動画はかなりあります。カザフのルーツに深く関わるテーマですから当然でしょうが、素晴らしいドキュメンタリーです。(ロシアではこういう番組製作は難しいかも。ロシア語でハンガリーのことをВенгрия(ヴェングリヤ)と言うことも今回初めて知りました。ヴェングリオンと関係あり?)

固有の言語はウラル語族のうちウゴル諸語に属するハンガリー語であり、現在の人種は混血の繰り返しによるコーカソイドであるが、元来のモンゴロイドの遺伝子も低頻度から中頻度に持つ。
民族としてはテュルク系諸族(バシキール人、クマン人、オグール(ブルガール人)など)とイラン系(ペルシア系)をはじめドイツ系(オーストリア人)とラテン系(ルーマニア人、イタリア人の一部)の一部とギリシャ人、スラヴ人(西スラヴ人、南スラヴ人)とユダヤ系(アシュケナジム)などが複雑に混じっている。

Кипчаки и мадьяры. Венгрия - встреча через века. Загадки истории

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

オスマンル、アゼルバイジャン音楽界、オグズ語群の話

ばたばたしていて少しアップが飛びました。今日は最近の関連動画で興味深かった2本を上げておきます。先日アリム・カシモフでかけましたオスマンルという曲は、他にも若手のパルヴィーズ・カシモフの演奏がありました。色々な楽器が総動員した華やかな演奏です。原曲は、オスマン時代のクルド系軍人のイェニチェリ(歩兵軍団)の軍隊行進曲に遡るかも知れないという曲でした。上に点のない「i」の発音はイではなく、ウに近いと思いますので、オスマンリではなくオスマンルと書くのがある程度発音的に近いと思います。こちらを2本目に上げておきます。
1本目はアゼルバイジャン本国または在外のアゼリ系音楽家が、ポピュラーや古典のジャンルを越えて一曲を演奏しているようですが、色々な歌手や演奏家を一度に見れて、とても興味深いものがあります。ケマンチェのエルシャン・マンスロフのような古典音楽家も出てきます。こうして聞くと、改めてトルコ歌謡に似ている、というよりそっくりだなと思います。
テュルク諸語の主要な語群であるオグズ語群に属するトルコ語、アゼルバイジャン語、トルクメン語などは、それぞれの言葉で話して相互理解がある程度可能だと聞きます。歌が似てくるのも当然でしょうか。オグズ語群は、西オグズ諸語に トルコ語、オスマン語、ガガウズ語、バルカン・トルコ語、アゼルバイジャン語などがあり、東オグズ諸語には、 トルクメン語、ホラサン・トルコ語など、南オグズ諸語に、イランのガシュガーイー語、アフシャール語(ペルシア音楽のアフシャーリー旋法のルーツ)などがあります。トルコから遠く離れた中国の甘粛省や青海省のサラール語も、トルコ語との相互理解がある程度可能だそうです。サラール族の居住地はテュルク人が西進する前にいた場所(モンゴル高原西部辺り)に比較的近く、彼らは全くアジア的な顔立ちですから、テュルク系諸族も西進して混血する前はこんな容姿だったのでしょうか。

Qarabağ Üçün Oxu -2 ("Tut ağacı", "Aman aman ayrılıq")

Pərviz Qasımov - Osmanlı

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月30日 (木)

Марийские песни(マリの歌)

今日の一本には、1時間を越える映像に、民族衣装の映像とマリ(チェレミス)の民謡や大衆音楽が次々出てきます。音階的に、いかに東洋的か、ちょっと聞けばすぐに分かると思います。しかしバルトークの頃の推測とは異なり、言語的には西シベリアのハンティ・マンシ(それぞれオスチャーク語とボグル語)の方がハンガリーに近いとされていて、マリはモルドヴィン(モルダヴィアやモルドヴァと似ていますが別民族)などと並んでフィンランドのフィン人のルーツ民族の一つと言って良いようです。

Mari songs #2 - Марийские песни - Марий муро (in Mari language)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月29日 (水)

マリ(旧称チェレミス)の民謡

マリと言うと、どうしてもアフリカのマリを思い浮かべる人が多いかと思います。そのため、マリ・エルと正式名称で呼んだ方が間違いないでしょう。99年にロシア語教室に通っていた頃に、ロシアのマリ語の専門の人が知人にいるという同級生がいらっしゃいました。その方の研究がその後どうなったのか、気になるところです。
ハンガリー音楽のルーツを辿ると、まずエキゾチックなジプシー音楽は外れて、東洋的な5音音階の目立つマジャール音楽に行き着きますが、そのまたルーツがチェレミス辺りにあるらしいと中学時代に谷本一之さんのFM放送で聞いたものですから、今でもチェレミスと聞くと、ウラル系民族の中でも特に関心を強く持ってしまいます。バルトークやコダーイが関わっていた訳ですから、世界の民族音楽研究はこの辺りに始まったと言っても過言ではないのでは。
ロシアの映像には、今日のyoutubeのような珍しい動画が目白押しです。音階も人々の風貌も、西洋か東洋か分からないところが、やはり面白さの中心のように思います。

Марийская песня проводов в армию "Пасунажат кодеш" в исполнении ансамбля "Радуница"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月28日 (火)

ヴォルガ中流域のウラル・アルタイ系少数民族

ゼアミdeワールド50回目の放送、日曜夕方に終りました。3月29日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。<>内がかけた音源です。youtubeには、まず同じ音源はないと思いますので、近いものをまず一本アップしておきます。そもそも、2007年に当ブログを始めたのも、ヴォルガ中流域から北コーカサスにかけての調査が最初のきっかけでしたから、「ウラル・アルタイ」のキーワードでは大分前に色々書いております。先週後半以降、またもやトラブルでほとんどまともにPCを使えない状況でしたが、諸悪の根源のマ◎フィーを遂に卒業し、PC動作は劇的に軽くなりました。
 
今回はロシアの少数民族の音楽を少し聞いてみたいと思います。モスクワから東に1000キロ程行った辺りのヴォルガ河中流域は、ウラル・アルタイ系民族の自治共和国が幾つかありまして、インド・ヨーロッパ語族に属するスラヴ系のロシア人とは全く異なる少数民族が多く住んでいるのは余り知られていないことだと思います。ウラル山脈から東側のシベリアなら容易にイメージ出来ると思いますが、西側のヨーロッパ・ロシア内にもこれらのアジア系などの民族が沢山います。古代の民族大移動やモンゴル帝国の征服の痕跡が今も生々しく残っています。アルタイ系のタタールなどでは、5音音階の東洋的な旋律も多く、中国かモンゴルの音楽と聞き間違えるほどです。ウラル系では、日本の民謡にそっくりな歌もあります。

最初にかけますハンガリーのHungarotonから出ていた「ヴォルガ-カマ地域のフィン・ウゴルとトルコ系諸族の伝統歌」について、何度かこれまでにも出てきました音楽之友社の「世界の民族音楽ディスクガイド」に書いた拙稿を読み上げてみます。

ヴォルガ中流域やウラルはもはやヨーロッパではなくアジアである。アルタイ語族のトルコ系や、ウラル語族のフィン・ウゴル系の言葉を話す少数民族が沢山いる地域だが、これは1958~79年にコダーイの弟子であるLaszlo VikarとGabor Bereczkiの2人のハンガリー人研究者によってタタールやマリ、チュヴァシ、ウドムルトの各自治共和国で収集された録音集。
Votyak,Cheremis,Chuvash,Tatarの諸族の民謡や踊りの曲等。さすがマジャール民謡のルーツをこの地に探ったバルトークの頃からの伝統で、録音も良いのでこの地域に興味を持つ人には貴重な資料になるだろう。住民の服装はロシア風ながら、節はマジャールに近い。日本人からも遠くない印象を受ける東洋風な歌も多い。

非常に興味深いエリアですが、音楽的にはかなり地味でもありますので、この放送ではごくごくかいつまんで取り上げることにします。まずは、ハンガリーやフィンランド、エストニアなどのルーツに当るウラル系民族のエリアから始めます。
ハンガリーの民族的ルーツを辿るとヴォルガ中流域のチェレミス(現在はマリ共和国)や西シベリアのハンティ・マンシに当るとされますが、チェレミスの民謡で結婚式の歌を2曲続けてどうぞ。

<チェレミスの結婚式の歌 2分27秒、34秒>
Ансамбль народной песни «Эренер» отметил 20-летний юбилей - Вести Марий Эл

同じ曲ではありませんが、マリ・エル(チェレミス)の民謡の現在を垣間見れる一本。

次に現在はウドムルトと呼ばれているヴォチャークの民謡ですが、イースターの歌をどうぞ。

<ヴォチャークのイースターの歌 1分3秒>

同じ盤から、アルタイ系になりますが、チュヴァシのパンケーキ・デイの歌をどうぞ。パンケーキ・デイとは、四旬節の初日である灰の水曜日の前日の火曜だそうです。

<チュヴァシのパンケーキ・デイの歌 1分9秒>

同じ盤から、やはりアルタイ系ですが、タタールのティン・ホイッスルと、クライと呼ばれる倍音豊かな縦笛の吹奏を2曲続けてかけてみます。東洋的な旋律で、民謡の尺八に似て聞こえます。

<タタールのティン・ホイッスルとクライ 1分43秒、2分1秒>

続いて、オランダのレーベルPanから出ていたMother Volgaにもヴォルガ・フィン語派の音源がありますので、その中から再度チェレミス(マリ)の民謡でAn old slow songと言う女性の重唱をどうぞ。アコーディオンと打楽器の伴奏で歌われています。この辺の人々の風貌共々、やはり東洋か西洋か、判別の難しい音楽です。

<Mother Volga - Music of the Volga Ugrians ~An old slow song 3分37秒>

同じMother Volgaにはアルタイ系のチュヴァシの音源も入っておりまして、その中からグースリ独奏で「古いマーチ」と言う曲をどうぞ。グースリは一般にはロシアの伝統楽器として知られるツィター系弦楽器です。この曲はアルタイ~トルコ的な感じは全くしない曲です。

<Mother Volga - Music of the Volga Ugrians ~An old march 2分50秒>

同じくチュヴァシのグースリ演奏ですが、次の結婚式の曲では対照的にアルタイ~トルコ的な感じが強く感じられます。この旋律はどこかで聞いたことがありますが、思い出せません。何か懐かしい感じのメロディです。歌入りヴァージョンと続けてどうぞ。

<Mother Volga - Music of the Volga Ugrians ~Lyrical Wedding Melody, Lyrical Wedding Song 2分5秒、1分32秒>

では、最後にアルタイ系のタタールスタンの女性歌手F.スレイマノヴァの独唱を聞きながら今回はお別れです。露Melodiyaから最近出たヴォルガ・タタールの民謡2枚組の冒頭を飾る東洋的な美しい旋律です。タイトルのSahralardaは、英訳ではIn the fieldsとありました。スレイマノヴァの名前の通りでタタールではイスラム教徒が多く、一方それ以外のアルタイ系とウラル系ではキリスト教徒が多いようです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<Folk Songs of Volga Tatars ~F.Suleymanova / Sahralarda(In the fields) >

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月10日 (金)

Songs of the Northern Caucasus (Mari, Kuvash, and Tatar)

そろそろスカンディナヴィアの方に戻らねば、と思いつつヴォルガ流域のテュルク系巡りが長引いています。タタールスタンの南のバシキールでも面白い映像が見つかったりして、きりがないので一応今日で打ち止めという事で、マリ(チェレミス)とチュヴァシ(Kuvashとありますがチュヴァシのことだと思いますが)とタタールの歌や音楽の聞き比べ映像を上げておきましょう。このロシア連邦の地図も、何度か引用した図でした。シベリア側(ウラル以東)のクラスノヤルスクやサハが如何に巨大かにも驚かされますが、ウラル以西のヨーロッパ・ロシアにおいてもモザイク状の複雑な民族構成が見られるだけでなく、音楽的にも実に多様なことや、ヨーロッパ・ロシアの中にこんなアジア的な旋律があることを知って頂けたら幸いです。

Songs of the Northern Caucasus (Mari, Kuvash, and Tatar)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 文学 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国