コーカサス (カフカス)

2022年2月17日 (木)

仮面舞踏会とレズギンカ

仮面舞踏会とレズギンカでは、一般には仮面舞踏会の方が知られていると思いますので、こちらを先に持ってきました。放送では途中で終わりましたし。レズギンカはCD音源もありますがライブ映像がありましたので、こちらで上げました。後半は別の曲です。レズギンカは85年に大学オケで弾いた思い出の曲。(以下放送原稿を再度)

では最後に仮面舞踏会から、アルバムタイトルと同じハチャトゥリアンの仮面舞踏会のワルツを時間まで聞きながら今回はお別れです。クラシックを余り知らない人でも、フィギュアスケートの浅田真央選手が演目に使っていたので、聞き覚えがある方は多いと思います。この盤のリリースは2007年ですから、タラフ・ドゥ・ハイドゥークスの方が早かったようです。

<4 Maškaradă ~Walz From Masquerade 3分37秒>

仮面舞踏会からもう一曲、ハチャトゥリアンのレズギンカをおかけします。コーカサスの音楽の時に度々取り上げた舞曲です。コーカサスの舞曲をタラフが演奏するとは、リリース当時非常に驚いて耳を皿のようにして聞いた演奏です(笑) バレエ曲「ガイーヌ」の中で「剣の舞」に次いで有名な曲で、猛烈に速い8分の6拍子が特徴的です。

<2 Maškaradă ~Lezghinka 2分35秒>

| | コメント (0)

2021年8月31日 (火)

現代コーカサスの音楽文化とその概要

ツイッターにお知らせしましたが、ブログにも書いておきます。
コーカサス音楽の記事を書きました。ゼアミブログと放送原稿を元に、阪大の久岡加枝さんの注釈入り。

ご注文は以下で可能です。(一般書店には置いていません)
http://www.yuken-jp.com/publish/economy_society.html

| | コメント (0)

2020年6月24日 (水)

バレエ「ガイーヌ」の自作自演

ハチャトゥリアンが1964年に自ら指揮したバレエ「ガイーヌ」(ガヤネー)の映像がありました。これは凄いです! 3本目が全曲、2本目はレズギンカの部分、1本目は現代のマリインスキー劇場バレエ団の舞台ですが「剣の舞」です。指揮はフェドセーエフではありませんが、バレエがめちゃくちゃカッコいいです。指揮者他、アルメニア系の名前だけ見えます。全曲の中で、レズギンカは16分過ぎ、剣の舞は26分過ぎに出てきます。
コーカサスの時に書いたと思いますが、レズギンカは大学オーケストラでやりまして、パーカッション担当が真ん中に陣取り、スネアでカフカス・ドラムのリズムを張り切って叩いていたのを昨日のように思い出します。ハチャトゥリアンの演奏では、カフカス・ドラムの音色に聞こえます。コーカサスのサーベル・ダンスとの比較もしたと思いますので、宜しければ併せてご覧下さい。これも書いたように思いますが、英訳ではサーベルではなくサブレと、洋風せんべい(笑)のような表記になっていますが、原語がТанец с саблями(ターニェツ・ス・サブリャミ)となっているので、音を合わせたのではと思いました。

Gayaneh at the Mariinsky


Khachaturian - Lezginka (from Gayane Ballet) - Khachaturian conductor - 1964


Aram Khachaturian - Gayane

| | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

グリア地方の歌 トリオ・マンディリ

またグルジアかと思われるかも知れませんが、最近アップされたこの映像は、トリオ・マンディリの歌唱の中でも特に驚いた一本です。ストラヴィンスキーが「人類の作った最高の音楽」と称賛したというグルジア西部グリア地方の3重唱で、左のタコさん(Tako Tsiklauri)が男性なら裏声になるクリマンチュリのパートを担当、中央のタトゥリさん(Tatuli Mgeladze)は中音域、右のチョングリ奏者(Mariam Qurasbediani?)は楽器を置いて低音部を担当しています。彼女らがグリアの歌を聞かせるのは、この映像が初では? 女性ならクリマンチュリの高音も楽に出せますが、低音は男声程出ないのも確かではあります。しかし何はともあれ、素晴らしいです。

予告ですが、自宅収録のセッティングが完了しましたので、近々放送再開出来ると思います。

Trio Mandili - 3 "brothers" from Guria

| | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

ベラ・チャオとオセチアの歌

多分5月中に番組再開できると思いますので、ブログで安易に3000回を踏まないようにセーブしています(笑) 総集編として振り返ってみると、やはり特に気になるのはコーカサスです。このエリアを取り上げたいのがこのブログの動機でしたから。チャンネル登録しているのもあって、グルジアのトリオ・マンディリの最近の映像を見る機会は多いです。
今日の2本は、グルジア特集の後でアップされていた動画だと思います。1本目のベラ・チャオ(さらば恋人よ)は、イタリアの歌で最も有名な曲の一つだと思いますが、「イタリア内戦の時に創作され、イタリアのパルチザンによって歌われた歌曲である。この曲は、やがて反ファシスト党による自由とレジスタンスの賛美歌として、国際的に歌われるようになった。」とウィキペディアにあります。彼女らは最近もインスタ等でメッセージしていましたが、まだまだコロナで大変な状況が続くイタリアへの応援歌として上げておきます。
2本目は、北コーカサスのオセチアの歌のようです。イラン系のオセチアの歌と言うことで、ペルシア語に近いのか、気になります。イラン系でも3つの声を合わせる伝統と言うのは、コーカサスの南北問わず、コーカサス系以外の民族にもあるようです。

Trio Mandili - Bella ciao


Trio Mandili - Osuri (Ossetian)

| | コメント (0)

2018年11月24日 (土)

アチャラの踊りとハサンベグラ

金曜はできなかったので、土曜ですがアップしておきます。ミニ・グルジア・シリーズのラストですので。1本目の「アチャラの踊り」は、ルスタビの公演のオープニング演目でした。アチャラ地方はグルジア南西部の黒海沿岸にある地方で、男女の華やかな踊りは、あのステージの開幕の興奮を思い出させてくれます。1分前後から出てくる旋律は、大人気のトリオ・マンディリも歌っていました。2本目で、やはり1分辺りからです。

Ensemble Rustavi - dance Acharuli (part two)

Trio Mandili - Ajaruli (CD-album ENGURO is available on http://triomandili.com/buy_disc2.php)

グルジア男声合唱で屈指の名曲として知られるハサンベグラもルスタビのステージで聞けましたが、プログラムで初めて詩の内容を知りました。
「ロシア帝国とオスマン帝国との間に起きたクリミア戦争において、1854年にグリア地方で起きた、とある戦いを題材としている。グリア人はロシア側として戦ったが、敵の中にイスラームに改宗した兄弟分の男ハサンベグがおり、戦いの結果斬首されたハサンベグを「私」が埋めた」
という内容だそうです。その衝撃的な内容に驚きました。グルジア西部黒海沿岸のグリア地方に特徴的な、ヨーデルのような高音パート、クリマンチュリが暴れますが、これは詩の内容の何を意味しているのでしょうか。ロシアの大作曲家ストラヴィンスキーは、おそらくこのハサンベグラを聞いて、「人類の作った最高の音楽」と言ったそうですが、確かに彼の代表作「春の祭典」などを先取りしているようにも思います。

Ensemble Rustavi - KHASANBEGURA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月22日 (木)

ディダヴォイ・ナナ

曲名がありませんが、ここでルスタビが歌っているのは、公演の曲目だったディダヴォイ・ナナです。チョングリ伴奏でしっとりと歌われる悲しみを湛えた歌です。グルジア男声合唱の、この弱音表現の美しさも特筆ものでしょう。この映像で、チョングリはフレットレスらしいことが分かりました。平均律から外れた音があるように思います。
「チョングリよ、私とおまえの苦しみを歌おう。お前は何が出来る? 死を前にした私を、お前は助けることはできない。事態は悪く運んだ。なんと不幸なんだ! あらゆる痛みが私を襲う。」

Ensemble Rustavi - Georgian Polyphony on Dozhd (3)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月21日 (水)

チャクルロ

ルスタビの公演で、チャクルロは19番目に聞けましたが、この緻密で豪快な男声合唱のポリフォニーには聞き入りました。1977年にNASAのボイジャーによって宇宙に送られた内の一曲だそうです。確かベートーヴェンの第九なども入っていたと思います。歌詞の内容は、敵の襲撃を前にして、死をも恐れず勇敢に戦う、グルジア人の愛国精神が遺憾なく描かれた曲とのことでした。昨年末の放送でビクターJVCの「カヘチア奇蹟のポリフォニー」をかけましたが、その時はチャクルロはかけていませんでした。この盤のチャクルロの解説には以下のようにありました。日本で喩えるなら、謡曲の地謡が比較的近い存在でしょうか。(どちらもユネスコの無形文化遺産です)

この録音が行われたカヘチアのテラビを発祥の地とする歌です。この歌は父親が息子に、サカルトベロ(グルジア語での自称)の男として身につけなくてはならない様々なことがら、いわば「男の道」を教える歌です。サカルトベロには、かつては「やまとごころ」を誇りとした日本人が今や忘れかけている、すがすがしい男気の世界がありますが、歌でこういうことを伝えるというスタイルからも、伝統的文化を継承する上で、歌が重要な役割を果たしていることが分かります。

Ensemble Rustavi - Chakrulo

Ensemble Rustavi - Chakrulo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月19日 (月)

ルスタビ・アンサンブル

ゼアミdeワールド135回目の放送、日曜夕方に終りました。21日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。ルスタビの松山公演の日付を、放送では間違えて11月11日と言ってしまっておりました。訂正いたします。正確な発音に近いのは「ルスタヴィ」だと思いますが、最近日本では「ルスタビ」で広まっているので、今回はこの表記にしておきます。今週一週間ブログはグルジアで行きますので、各曲はまた後日探すことにしまして、首都トビリシでの長い映像を一本上げておきます。ゼアミブログには、コーカサスのカテゴリーで、昨年末と何年か前にもたくさん上げておりますので、宜しければご覧下さい。

Ensemble Rustavi - Great performance at Tbilisi Concert Hall


ウズベキスタンの音楽巡りの途中ですが、11月12日にグルジア(ジョージア)のルスタビの松山公演を見に行って来まして非常に素晴らしかったので、去年の末頃の放送でグルジア音楽は一通り回り、ルスタビの音源もかけましたが、先日会場で手に入れた男声合唱中心のルスタビの音源をご紹介したいと思います。かつてアメリカのNonesuchなどから音源がありましたが、この盤はおそらく最近のメンバーによる新録音ではないかと思います。 ステージでは華やかで美しい女性の踊りや、男性の勇壮でアクロバティックな剣の舞に目が奪われましたが、何よりもストラヴィンスキーが「人類の作った最高の音楽」と絶賛した男声合唱は、やはり圧倒的な迫力がありました。生で聞くことが出来て、大変に感激した次第です。終演後に歌い手を目の前で見ると、ものすごく体格が大きくてびっくりしました。まるで栃ノ心が11人いるようで、この身体だから出せる声なのだろうと思いました。バックの伴奏陣の演奏も素晴らしく、アコーディオンとカフカス・ドラムを軸に、弦楽器パンドゥリとチョングリ、縦笛サラムリの演奏など、どれも非常に素晴らしかったです。

まずはいかにもグルジアの男声合唱らしい一曲目のMravalzhamieriからどうぞ。

<1 Mravalzhamieri (Grdzeli Kakhuri) 5分>

2曲目には公演の曲目であるディダヴォイ・ナナが入っております。チョングリ伴奏でしっとりと歌われる悲しみを湛えた歌です。「チョングリよ、私とおまえの苦しみを歌おう。お前は何が出来る? 死を前にした私を、お前は助けることはできない。事態は悪く運んだ。なんと不幸なんだ! あらゆる痛みが私を襲う。」

<2 Didavoi Nana (Ase Chonguri) 3分12秒>

7曲目のChonguroも公演の曲目で、「チョングリよ」と訳されています。4弦のチョングリは3弦のパンドゥリより低音が豊かなので、サラムリとのトリオの際などにはベースを担当しているようです。この歌ではチョングリに対し、「ゆっくり、ゆっくりと、お前の甘い響きが私の心を喜びで満たすように」と呼び掛けています。

<7 Chonguro 4分8秒>

ヨーデルのような裏声パートのクリマンチュリが活躍する西部グリア地方のハッサンベグラも公演で聞けました。ロシアの大作曲家ストラヴィンスキーが「人類の作った最高の音楽」と形容したのは、この曲だったようです。

<24 Khasanbegura 3分10秒>

チャクルロも19番目の演目でしたが、CDではラストに入っています。ジョージア・ポリフォニーの傑作で1977年にNASAのボイジャーによって宇宙に送られた内の一曲だそうです。歌詞の内容は、敵の襲撃を前にして、死をも恐れず勇敢に戦う、グルジア人の愛国精神が遺憾なく描かれた曲とのことです。

<25 Chakrulo 5分15秒>

この盤には、サラムリ、パンドゥリ、チョングリの器楽トリオ演奏も入っておりますが、今回は同種の音源として新世界レコードから出ていた「シルクロード音楽の旅」からムツェム・スリと、もし時間が余れば、公演でも聞けたダブルリードのドゥドゥキと太鼓ドールによるミトゥルリも時間までおかけしたいと思います。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<20 ムツェム・スリ (グルジア) 1分31秒>
<21 ミトゥルリ (グルジア) 3分24秒>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)

コーカサスのラストにチェチェン、グルジア、イスラメイを再び

ゼアミdeワールド107回目の放送、日曜夕方に終りました。9日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。コーカサスの最後はサーカシアのイスラメイで締めましたが、時間切れで放送では解説を入れられませんでした。内容は以下の通りです。名残惜しいですが、次回からは中央アジアに向かいます。バタバタしていて、2日には収録速報をツイッターにアップするのを忘れておりましたm(. .)m

今回は予告しておりました通りコーカサスの番外編を考えております。あるいは総集編のように出来ればとも思いましたが、30分という限られた時間ですので、やはり個人的に思い入れの強い音楽になるかと思います。既にお気づきの方も多いかと思いますが、コーカサスからヴォルガ中流域は、個人的に一番調べてみたかったエリアで、そのまま中世のハザール帝国の版図と重なる辺りになります。ハザールは、支配層がユダヤ教に改宗したことで知られる「謎の国家」で、その遺民が東欧系ユダヤ人に多数流れ込んだとの説がありますが、その真偽はともかく、この地域で東西の民族や文化が複雑に入り混じっている様は、非常に興味深いものがあります。バルトークやコダーイは、自国ハンガリーやルーマニア周辺で盛んにフィールドワークを行い、東欧各地で収集した民謡を彼らの作品に反映させましたが、アジア系とも言われたりしたハンガリー民族のルーツを探ってヴォルガ中流域からウラル地方に行き着いた辺りから民族音楽研究が本格的に始まったように、ハンガリーは民族音楽研究において常に世界をリードする国でした。ソ連崩壊後、情報が溢れるように出てきた旧ソ連各地やコーカサスの辺りは、今でも民族音楽研究の豊富な素材を見出せるエリアだと思います。

前置きはこの位にしまして、まずはチェチェンの歌姫マッカ・サガイーポヴァの最近作Возьми мое сердце(ヴァズミ・マヨー・セルツェ 「私の心を奪う」)から、メロディの美しいサン・ドグ・ドゥ・ホと、レズギンカのリズムが漲るファン・バールガシュという2曲を続けてどうぞ。

<5 Макка Сагаипова / Сан дог ду хьо 3分40秒>
Макка Сагаипова - Сан са ду Хьо


<6 Макка Сагаипова / Хьан б1аьргаш 4分>
Макка Сагаипова - Хьан б1аьргаш ЧЕЧЕНСКИЕ ХИТЫ 2017!


チェチェンのマッカ・サガイーポヴァの代表曲の一つPretty Boyが、グルジアの女性3人組トリオ・マンディリの2015年のアルバムWith Loveのチェチヌリ・ポップリと題するチェチェンの曲メドレーの1分50秒辺りに出てきましたので、再度おかけしたいと思います。何だ、総集編はチェチェンとグルジアのアイドルばかりじゃないかと言われそうですが(笑)、チャーミングさだけでなく、彼女らのポリフォニーの歌声は本物です。YouTubeもその後何本か出ていました。

<9 Trio Mandili / With Love - Cechnuri Poppuri 3分12秒>
カルトゥリ・ポップリの方はありますが、チェチヌリ・ポップリはYouTubeがなさそうです。もしかしたら、マッカさんの歌が入っているからでしょうか?

トリオ・マンディリは2枚のアルバムを出していますが、両方の冒頭を飾っている曲はどちらも素晴らしいので再度おかけしたいと思います。2014年にyoutubeでいきなり300万件を越えるアクセスがあって大注目を浴びたグルジア民謡のAparekaからです。何気なく歩きながら3人で撮ったこの演奏の映像が、彼女らの生活を劇的に変えました。この曲が2015年のファースト・アルバムWith Loveの一曲目を飾っています。

<1 Trio Mandili / With Love - Apareka 2分38秒>
Trio Mandili Apareka


2017年リリースのEnguroからは、一曲目のErti Nakhvitと言う曲を12月3日の85回目で時間が足りず、かけられずでしたので、再度おかけします。コーカサス音楽らしい旋律美と躍動的なリズムが溢れた曲です。

<1 Trio Mandili / Enguro - Erti Nakhvit 1分56秒>
Trio Mandili - Erti nakhvit - CD-album ENGURO


続いて、最近まで聞いていたアゼルバイジャンの民謡ですが、キングの「カスピ海の旋律」にマメードヴァ・スムルード・モブルード・キジという女性歌手が歌うAzerbaijianという曲が入っておりますので、おかけしておきます。チェチェンやグルジアはコーカサス系ですから、並べて聞くとかなり印象が異なり、アゼルバイジャンの方はペルシア音楽に近く、コブシが豊かなことがはっきり聞き取れると思います。詩の内容は「幾多の山を越えてきた。鶴の眼のように澄み、美味な水をたたえた川を渡ってきた。遠近いろいろな所から聞こえてくる。アラス河のことが、アゼルバイジャンのことが。おお、アゼルバイジャンよ。私は友人。愛しい人の思い出に浸っている。~」このように叙事詩のような内容です。

<7 カスピ海の旋律~Azerbaijian 4分49秒>
また後日探してみます。

最後に、去年の7月に北コーカサスに入った際の最初にかけたサーカシアの音源ですが、メロディアの「サーカシアの伝統音楽アンソロジー」収録のオーソドックスなイスラメイの1965年の録音を再度かけてみたいと思います。バラキレフの超絶技巧ピアノ曲で一般に広く知られている曲名です。
レズギンカと類似の8分の6拍子のリズムがついていることもありますが、イスラメイ特有のノーブルなメロディラインが確かにあります。よくレズギンカで男性の踊りが鷲、女性の踊りが白鳥に喩えられますが、正にコーカサスの高い山を舞い降りてくる鷲のような雄々しく颯爽としたイメージの曲です。
このように7月に解説しておりました。
この曲を聴きながら今回はお別れです。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<Ислъамый (Исламей) 3分16秒>
Нальмэс - Исламей (2016)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国