パキスタン

2019年8月10日 (土)

カラシュとフンザ

金曜に書けなかったので、土曜ですがアップしておきます。
フンザでは系統不明のブルシャスキー語の他に、ゴジャール地域ではイラン系のワヒー語も使われています。こちらは印欧語系です。(10年ほど前にワヒーの映像も色々探しました)
フンザのあるギルギット・バルティスタン州の西隣のカイバル・パクトゥンクワ州北部のチトラルの近くには、少数民族カラシュ族が住んでいて、カラシュ語はインド・イラン語派ダルド語群ですが、アレクサンダー大王の帝国以来の古代ギリシア人の末裔とも言われています。フンザのノンサッチ盤も入手困難だと思いますが、カラシュ族のフランスPLAYA SOUNDの音源も、レーベル自体が活動停止してしまったので、同じく難しそうです。カラシュの独特な地声合唱は、この番組(ナレーションはウルドゥー語でしょうか)からもかすかに聞こえています。アフガニスタン北東部のヌーリスターン人も、カラシュ族と同じく金髪、紺碧目で色白というヨーロッパ人のような風貌の人が多いそうですが、カラシュに比べるとマイナーで音源等は記憶にありません。

店は10~18日まで夏休みです。ブログも飛び勝ちになると思いますが、ビルの経理作業とZeAmiの作業は進みそうです。弦楽合奏の練習と収録はいつも通りあります。

chilam josh festival Dance in Kalash Valley chitral Report sherin zada

Burushaski: Mystical Music Colors of Karakoram

| | コメント (0)

2008年10月31日 (金)

ナハズブホ!

昨日はフンザの往年の興味深いビデオを見ました。この峠辺りの映像で、他に良いものはないかなと探しましたが、そうするとまたもや北フンザのワヒーの音楽に当たりましたf^^;  イラン系ではないブルシャスキーとかでもっと面白いのがあるかと思いましたが、youtubeはほとんどがポップス。ちょっと意外です。当初は系統不明のブルシャスキー目当てでフンザに迷い込んだ?のですが、見ていく内にイラン系中心に追うことになってました(笑)
数日前の「ワヒーはイラン系+フンザの絶景」の記事にKarateginさんから詳しいコメントを頂きましたが、ワヒー人の言葉と言うのは、同じイラン系言語の中でも現代タジク語よりももっと中世までのソグド語(ソグドはシルクロード交易の主役的な民族)に近いそうです。
このコメントで思い出しましたが、NHKの初代の「シルクロード」で、ソグド直系の末裔と言われるヤグノービー(ヤグノブ人)を山奥に探し当ててインタビューするシーンがありました。攻め込んできたアラブ勢力から逃れて山奥に逃げ込み1000年余りの時を過ごしてきた彼らは、日本で言えば平家の落人のような存在でしょうか。そのインタビューは、日本語~ロシア語~タジク語~ヤグノブ語という大変な通訳のようでした。その中で「ありがとう」に当たる言葉は「ナハズブホ」と出てきましたが、その時「何と不思議な響き!」と思いました。現代ペルシア語の「モタシャケラム」とは全く音が違います。ではワヒー語では何と言うのか・・非常に興味あるところです^^  

今日のビデオは今までのどれよりも伝統楽器が確認できるし、歌も素朴な味わいで良いですね。そろそろタジクに戻りソグドの足跡を探してみようかと思います。今日も見ていただいて、ナハズブホ!m(_ _)m

gojali muzic 2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月30日 (木)

大昔のフンザ

再び北上してフンザへ。100年ほど前のものではと思われる貴重映像がアップされていました。この峠を通って仏教がウイグル(当時は亀茲国)に渡り、中国~朝鮮を経て、はるばる日本にもやってきた訳ですね。今日は無駄な説明は抜きにして、映像をたっぷりご堪能下さい^^ (私もまだ全部見れてませんので f^^;) タンブール?演奏は当時のものでしょうか? その他、伝統音楽が所々出てきます。ビデオの解説=This footage is around 100 years old at the time of Mir Ghazan Khan. No Editing is done to this footage except cutting it down into small clips.
おまけで、フンザの素晴らしい景色が見られるサイトを一つご紹介しておきます。こちら

Ancient Hunza : part 1

Ancient Hunza : part 2

Ancient Hunza : part 3

Ancient Hunza : part 4

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

バルティスタンのガザルとベリーダンス?

再度ギルギットの東のバルティスタンへ。バルティスタンは、16世紀にチベット仏教から改宗したチベット系のイスラム教徒バルティ人が主に住んでいる地方。スカルドゥの谷から東にはバルティだけでなく、色々な民族が住んでいるようです。一本目は雰囲気的には北インドやパキスタンのガザルにそっくり。この曲調ですが、やはり歌われている言葉はチベット系のバルティ語なのでしょうか。何とも不思議です。2本目はバルティ・ガールズ・ダンスとタイトルされていますが、これは強烈(笑)。インパクト大の見世物です。祭の一場面でしょうか。3本目はバルティのベリーダンス? アフガン系の踊り子によるバルティ音楽とアフガンの踊りのミックスのようです。この音楽とリズムでこのベリーダンス風の踊りと言うのも初めて見るように思います。

Balti Music

BALTI GIRLS DANCE

Super Balti Dance

A uniqu combination of Balti Music & Afghani Dance (The dancer is originaly from Afghanistan and music from Baltistan Norhtern Areas Pakistan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)

セタール? チトラル・シタール?

昨日の段階では分からなかったShina, Khowarについて調べましたら、やはりインド・イラン語派に所属することが分かりました。詳しくはこちら
どちらもダルド語派に入る言語で、コワルはチトラル諸語、シナー語はギルギットやアストルなどで話される言葉のようです。チトラル諸語には他にカラーシャ語が入っていますが、これはカラシャ(カラシュ)族の言葉と同じかどうか不明。カラシャと言えば、古代ギリシア系説があったのでは?と思いました。コワルがチトラルの言葉でしたので、今日はバルティスタンから西に移動して、チトラルのクリップを見てみます。

16日に少し見たチトラルですが、地元の吟遊詩人と思しき古老によるセタール(チトラル・シタール?)弾き語りのビデオを上げておきます。形と音色は全くイランのセタールにそっくりですが、構え方が中央アジアのタンブールのような、北インドのシタールのような、極めて低いポジショニングです。テクニックはともかく、なかなか味のある弾き語りですね^^  村人の一体感溢れる楽しげな雰囲気が良いです。3本目は若手の民謡?アンサンブル。スーフィー音楽のように段々高揚していきます。

Nen Mile Chain mile (Afzal Meaki)

chitrali song

chitrali music 3

KHOWAR BASHONO

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

バルティスタンとバルチスタン

今日はクリッタさんから頂いた情報から(昨日、一昨日のコメント)構成してみました。クリッタさん、いつも有難うございますm(_ _)m。 私の時に少々的外れなアップに対して、現地経験の豊富な方々から貴重なコメントを頂き、中央アジアシリーズも大分充実してきたと思います。まるでボケとツッコミのようですね(笑)

<以下はクリッタさんの昨日分のコメントから>
ギルギットでUターンせずに、ぜひともBaltistan(skardu谷)に立ち寄っていってくださいな。ギルギットから東の谷へ入ると、エアスポットのようにいろんな民族が点々と暮らしています。少し南のKargilまで行けば、ザンスカール、ラダック、カシミールが混じってるつぼ状態。ちなみにBaltistanの人たちはチベットの血も混じっているようだけれど、かなりハードなイスラムシーアです。ビデオで見てもいろんな顔がいます。

Balti Qasidah

バルティのカスィーダ(イスラームの宗教歌)。確かに何人か分からないような顔立ちの人がいますね^^

Balti remix

バルティのポップスのようです。民謡風の歌には確かにチベット民謡の味わいがあります。

バルティスタンというと、イラン南東部~パキスタン南西部のバルチスタン(Baluchistan)と勘違いしそうですが、全く関係なしです。Baltistanはチベット系、Baluchistanはイラン系。先日のshinaにしろ、Baltistanにしろ、とても紛らわしいですね。
まだ試していませんが、以下のようなサイトもあります。色々な民族(Shina, Burushaski, Wakhi, Balti And Khowar)の歌が聞けるようです。ブルシャスキーとバルティ以外はイラン系になるのでしょうか。また調べてみたいと思います。
My Gilgit

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

ワヒーとゴジャール

ギルギット関係を発掘してみる予定でしたが、案外面白いクリップが見つかり難く(インド的な歌謡か踊りが中心で言葉が不明のものがほとんど)、おそらくギルギットから離れるのだろうと思いますが、これから数日いくつか北パキスタン関係アップしてみます。先日調べたら中国(のウイグル)にはワヒーはいないようなことになっていましたが、hasugeさんからご指摘いただきまして(コメントとダブりますが)、中国にもワヒーがいる、というかワヒ語とサリコル語というのがあって、両方ともタジク語の方言という見解だそうです。ワヒ人とサリコル人を独立した民族と認めず、タジク人として一纏めにしているようです。また度々アップした映画「花儿为什么这样红」に使われていたタシュクルガンのタジク民謡「グルビタ」は、テズナプというサリコル語圏の村での調査で採取された中にあったそうなのでサリコル語になるようです。(hasugeさん、いつも有難うございます。m(_ _)m)
しかし北パキスタンは、色々と驚きの連続です。今日は、そのワヒー(ワヒ)語圏の歌と踊り。確か3回目ですが^^

lali and saltanat

コメントにwakhi tajik cultureとあります。ワヒー語になるのでしょうか。lali and saltanatというのは? デリー・サルタナトのサルタナトでしょうか? タジクが中央アジアとインド、中国の3つの間にまたがっていることを強烈に感じさせる歌とメロディ。

gojali dance

北フンザのゴジャール地方の踊りのようです。ゴジャールですからワヒーでしょう。

RICH CULTURE GOJAL HUNZA

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

ギルギット

パキスタン北部の行政上の中心地ギルギットは、クリッタさんのコメントにあったように四方八方から下りてきた多様な民族が住み着いていて完全なミックス状態のようです。言葉はやはりパキスタンの公用語(共通語?)ウルドゥー語が中心的なのでしょうか。インド、タジキスタン、アフガニスタン、中国の国境に近いこの町は、軍事上の要地でもあるようです。しかし今日の2本のように多様な民族文化の見られる町でもあるようです。2本目のShinaというのはシナ(中国)ではなく、少数民族の言語だったと思います。(何系かは少し調べるのにかかりそうでf^^;) 1本目はブルシャスキーでしょうか? 明日以降もう少し掘り下げてみたいと思います。

Gilgit Song

My Desi song

This sonf is sung in Shina Language, and finalised in the traditionaly,..dancing and music is done by local desi instrument.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

ワヒーはイラン系+フンザの絶景

昨日はブログを書こうとしたら、猛烈な睡魔に襲われて、危うく日付が変るところでしたf^^;
ワヒーについてもう少し調べてみましたら、パキスタン(上部フンザ)、タジキスタン、アフガニスタン東北部にまたがって住んでいる民族で、各国に約1万人ずついる(但し1983年の時点)イラン系民族のようです。そういえば今日の一本目の女性の衣裳などは、ウイグルのタシュクルガンのタジク(同じイラン系民族)の衣裳にも似て見えます。しかし、古代バルカンのイリュリア系(もし正しいとすればですが)とイラン系の民族がパミールで隣り合って住んでいるというのは、何とも不思議です。Wakhiについて詳しくはこちら
フンザ~バダフシャンらしく、シーア派の中のイスマイル派に属する住民がほとんどだそうです。グノーシス寄りの神秘主義的な側面は、昨日の男性の踊りには感じられたような気もしますが、今日の女性の群舞は一転してとても美しく華やかな印象。中央アジアのイラン系とインド的な音楽の要素が上手くブレンドされてます。

最後に「桃源郷」フンザの素晴らしい写真がアップされているサイトのリンクを載せておきます。7、8000メートル級の高山を望む景色は、PCで見ても息を呑むような素晴らしさです。ヒマラヤの中心地ネパールよりも乾燥していて、霧なども少ないのでしょうか。もの凄くクリアな色彩の景色が目に飛び込んできます。こんな絶景を見たら人生観が変るかも知れませんね^^

Wakhi Song (Zulfiqar 's www.gojal.net collection)

Wakhi Song 1 (Zulfiqar's www.gojal.net collection)

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2008年10月23日 (木)

ワヒーの踊りと歌

フンザは160キロ×2キロ程の細長い谷あいの地方のようですが、その中でも他に異なる言語が話されているそうです。ゴジャール地方のグルミットなどで話されるワヒー(Wakhi)語はその内の最も大きな一つ。youtubeを見てみたら、こういう音楽や踊りでも微妙に違いが感じられます。他にも結構ありそうですが、その中から男性の踊りとフィルム・ソング風のワヒー・ポップス?を。

Wakhi Cultural Dance (Gulmit)

wakhi muziq

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 文学 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国