<19 Gheorghe Cucu / Aghios o Theos 1分40秒>
<20 Gheorghe Cucu / I zoi en tapho 44秒>
<21 Paul Constantinescu / Easter Oratorio: "Proskinumen sou ta pathi Khriste" 3分20秒>
Colinde de Craciunとは、ルーマニア語で「クリスマス・キャロル」の意味です。Craciunがクリスマス、Colindeがキャロルです。2021年バージョンの今日の映像は公開されたばかり。親しみやすいルーマニアの民族音楽に乗せて女性歌手が歌っています。2本目は女声合唱によるコリンダで、今回の放送でかけた数曲出てきます。演奏はCorul Național Madrigalとあるので、おそらく放送でかけたCDと同じ団体ではと思います。
昨日の件ですが、Adoration of the Magiと言う曲についてはよく分かりませんが、このテーマに惹かれるのは、マギ(東方の三博士)がゾロアスター教徒のペルシア人で、と言う事はグノーシス絡みでは?と言う点に、歴史のロマンを感じるのが一番の大きな理由です。この曲の作曲者はV.I.Popoviciとエレクトレコード盤にクレジットがあります。クリスマス音楽コリンダの一種になるCarol for Palm Sundayの方は、作曲者はゲオルゲ・ククで、この人の曲は来週も取り上げています。
Colinde Romanesti de craciun Anisa Colinde,colinde Alb
今日は放送でかけた曲を続けてアップしておきます。個人的に気になったのは、Adoration of the Magiと「クリスマス音楽コリンダの一種になるようで、曲名はCarol for Palm Sunday」です。また明日探れたら探ってみます。年の瀬の来週はKontakionのMysteries of Byzantine Chantを取り上げますが、今週出てきたゲオルゲ・ククとパウル・コンスタンティネスクの他の曲が登場します。(以下放送原稿を再度)
個人的に注目の2曲を先にかけましたが、次にこの盤からクリスマスらしい最初の3曲を続けます。
Christ Was Born Today、Today, Christ Appeared to Us、Santa Clauss White Locks and Good Morning, Christmas Eveの3曲です。
<1 Christ Was Born Today 59秒>
<2 Today, Christ Appeared to Us 3分26秒>
<3 Santa Clauss White Locks and Good Morning, Christmas Eve 3分22秒>
何年か前のクリスマスにかけたのが、11曲目のHere Come the Carol Singersでした。同じく短調の美しい旋律が耳に残ったのが、18曲目のDown in Bethlehemです。24曲目はルーマニアやハンガリーのクリスマス音楽コリンダの一種になるようで、曲名はCarol for Palm Sundayです。29曲目は先ほどの「東方の三博士」関連の曲で、Adoration of the Magi(東方の三博士の礼拝)と言う曲です。終曲のThe Lord Be Praisedまでおかけします。
ゼアミdeワールド290回目の放送、日曜夜10時にありました。22日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。予測より時間が余りまして、最後のThe Lord Be Praisedは3回繰り返しました。これから3週間の年末年始は、ブログは飛びがちになるかも知れません。m(__)m スタジオが休みのことも多いため、年始初の当番組の放送は、9日になります。年末は29日がラストです。
個人的に注目の2曲を先にかけましたが、次にこの盤からクリスマスらしい最初の3曲を続けます。
Christ Was Born Today
Today, Christ Appeared to Us
Santa Clauss White Locks and Good Morning, Christmas Eve
の3曲です。
<1 Christ Was Born Today 59秒>
<2 Today, Christ Appeared to Us 3分26秒>
<3 Santa Clauss White Locks and Good Morning, Christmas Eve 3分22秒>
何年か前のクリスマスにかけたのが、11曲目のHere Come the Carol Singersでした。同じく短調の美しい旋律が耳に残ったのが、18曲目のDown in Bethlehemです。24曲目はルーマニアやハンガリーのクリスマス音楽コリンダの一種になるようで、曲名はCarol for Palm Sundayです。29曲目は先ほどの「東方の三博士」関連の曲で、Adoration of the Magi(東方の三博士の礼拝)と言う曲です。もし時間が余りましたら、終曲のThe Lord Be Praisedまでおかけします。これらを聞きながら今回はお別れです。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<11 Here Come the Carol Singers 55秒>
<18 Down in Bethlehem 2分40秒>
<24 Carol for Palm Sunday 2分45秒>
<29 Adoration of the Magi 1分40秒>
<32 The Lord Be Praised 1分25秒>
<15 Jan Peerce / The Art of the Cantor ~Mo Os Tzur 6分22秒>
Jan Peerce - Mo'os Tzur and Blessings for Chanukah
15世紀のレコンキスタでスペインから追放され、北アフリカやバルカン半島など多くは旧オスマン帝国内に離散したスペイン系ユダヤ人は、セファルディーと呼ばれますが、彼らの民謡を演奏するグループVoice of the Turtleは「ハヌカー・コンサート」という盤が最初に出ました。その中からハヌカーという曲をどうぞ。
<10 Voice of the Turtle / Circle of Fire ~Hanuka 3分10秒>
最近のコメント