ベツレヘム生誕教会の鐘、もみの木、きよしこの夜
ゼアミdeワールド391回目の放送、日曜夜10時にありました。27日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。番組でかけたのと同じクリスマス音源はYouTubeにはなさそうですので、ベツレヘム生誕教会の鐘、もみの木、きよしこの夜のみ、見つかった音源で上げておきます。
東欧系ユダヤ音楽シリーズの途中ですが、本放送がちょうどクリスマスイヴですので、今回はクリスマス特集にしたいと思います。2年ほど前とほぼ同じ内容です。
これまでに何度かかけましたが、ドイツ・グラモフォンから出ていた「聖地のクリスマス音楽」から、「ベツレヘム生誕教会の鐘」をおかけします。キリスト生誕の地とされるベツレヘムのギリシア正教会での録音で、東方的な渋みや深みを感じさせる音です。
<22 聖地のクリスマス音楽 ~ ベツレヘム生誕教会の鐘 1分15秒>
イエスが生まれた聖地、生誕教会(3) in ベツレヘム
2~4曲目はローマ・カトリック教会の聖歌で、女声によって歌われるグレゴリオ聖歌の一種でラテン語で歌われています。この盤の中では唯一の西方教会の音楽で、異色の音源になっていると思います。その中から夜中のミサ:アレルヤ唱をどうぞ。
<3 聖地のクリスマス音楽 ~ ローマ・カトリック教会の聖歌 夜中のミサ:アレルヤ唱 2分>
この盤からもう一曲、古シリア教会の聖歌で、アレルヤ、アレルヤをおかけします。最も早くからキリスト教化された地方ですから、ユダヤ教の流れも汲む古い典礼のスタイルが残っているようです。言葉はイエス・キリスト自身が話したと伝えられる古いシリア語の一種のアラム語が現在も主に使われています。
<18 聖地のクリスマス音楽 ~古シリア教会の聖歌 アレルヤ、アレルヤ 2分20秒>
このアルバムに収録されているのは、イスラエルのエルサレムやベツレヘムでの東方諸教会の音源で、この地で2000年前にキリスト教が生まれた頃に近い響きを持っていると思われる音楽が中心です。この後は一般にもよく知られているクリスマス・キャロルもおかけして、その後でユダヤで同じ時期に祝われるハヌカー関連の音源もご紹介します。
よく知られるクリスマス・ソング2曲をウィーン少年合唱団の歌唱でおかけしますが、最初がドイツ民謡「もみの木」で、2曲目は1818年にフランツ・グルーバーが作曲した「きよしこの夜」です。(ウィーン少年合唱団は80年代頃の音源です)
<22 ウィーン少年合唱団ベスト もみの木 1分38秒>
ウィーン少年合唱団 ドイツ民謡 もみの木
<23 ウィーン少年合唱団ベスト きよしこの夜 2分40秒>
Vienna Boys Choir - Stille Nacht (Silent Night)
次にユダヤのハヌカーですが、ユダヤの世界にはキリストの生誕を祝うクリスマスというのは無いのですが、まるで対抗するかのようにほぼ同時期にハヌカーという祭りがあります。ハヌカーはユダヤ教の年中行事の一つで、紀元前168年~紀元前141年のマカバイ戦争時のエルサレム神殿の奪還を記念する「宮清めの祭り」です。
9本の燭台ハヌキヤーに一日一つずつ点灯した後、マーオーズ・ツール ma‘oz tzur (『砦の岩よ』)という、13世紀ドイツに起源を持つ賛歌などが歌われます。そのマーオーズ・ツールを、往年の名テノール歌手ジャン・ピアースの歌唱と合唱団でおかけします。彼はユダヤ教の会堂、シナゴーグの合唱長カントールでもありました。
<15 Jan Peerce / The Art of the Cantor ~Mo Os Tzur 6分22秒>
15世紀のレコンキスタでスペインから追放され、北アフリカやバルカン半島など多くは旧オスマン帝国内に離散したスペイン系ユダヤ人はセファルディーと呼ばれますが、彼らの民謡を演奏するグループVoice of the Turtleは「ハヌカー・コンサート」という盤が最初に出ました。その中からハヌカーという曲をどうぞ。
<10 Voice of the Turtle / Circle of Fire ~Hanuka 3分10秒>
ハヌカーの歌には、東欧系ユダヤのイディッシュ語ではドレイドル、ヘブライ語でスヴィヴォンという木製の独楽(コマ)についての歌がよく知られていますが、有名な旋律の入った盤がすぐに見当たりませんでした。このコマには四面に反時計回りに、ヘブライ文字のヌン、ギメル、ヘー、シンの文字が描かれていて、イディッシュ語の「nisht(ドイツ語: nichts 何もない)、gants(ganz 全部)、halb(halb 半分)、shtel(einstellen 置く)」の頭文字ですが、しばしばヘブライ語で「ネス・ガドール・ハヤ・シャム、そこで偉大な奇跡が起こった」の頭文字と解釈されています。
このドレイドルについては、東欧系ユダヤの祝祭音楽の一種であるクレズマーでよく演奏されています。クレズマー・コンサーヴァトリー・バンドの87年に出たOy Chanukah!から、ドレイドル・ソングをおかけして、その後は時間までこの盤の冒頭から続けたいと思います。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週
<19 Klezmer Coservatory Band / Oy Chanukah! ~Dreydl Song 3分25秒>
最近のコメント