ピアノ伴奏の物悲しくリリカルな2曲と言うのは、年老いた父を子供たちが匿うのは難しく(おそらく戦地に)一人残ることになるという7曲目のZet Nor Dem Altenと、「お休み、月や星がどんな風に輝くか見てね、でもお母さんの涙は見ないで。あなたのお父さんは帰ってこないの。」と出征した夫について子供に切々と語る13曲目のShluf Shoyn Kind Maynです。デュエットしている女性歌手はBettina Wegnerです。
ヘブライ語の歌では、ハティクヴァとエリ・エリが残りました。どちらも特別な曲で、他の大衆歌謡とは一緒に出来ません。ハンナ・セネシュのエリ・エリのこともここでは指しますが、番組でかけたカルステン・トロイケの曲は、そのハンナ・セネシュの有名なエリ・エリとは別の歌で、キリスト教側の聖書の言葉として有名な「エリ・エリ・ラマ・アザヴタニ」の文句が出て来たことにおいて、これは一体どういう歌だろうと一人驚いていました。この秘密を解き明かしたいものですが。カルステン・トロイケのハティクヴァは、YouTubeには見当たらないので、2本目に珍しいインド系ユダヤ人の歌唱で。
ハティクヴァで個人的に強く印象に残っているのは、1978年のTVドラマ「ホロコースト 戦争と家族」で、パルティザンの数人が捕まって銃殺される寸前までこの曲を歌っていたこと、女教師がガス室に送られる直前に子供たちが歌うハティクヴァのピアノ伴奏をしていたシーンです。モルダヴィア民謡「Cucuruz cu frunza-n sus」を基に、サミュエル・コーエンが編曲し、更に1897年に作曲家パウル・ベン=ハイムによって管弦楽曲に編曲されたという事で、そのモルダヴィア民謡を聞いてみましたが、ハティクヴァとはかなり違って聞こえました。(以下放送原稿を再度)
Karsten Troyke, Daniel Weltlinger & Daniel Pliner名義の2018年のThe World and Iと言う音源の最後には、Eli Eliと言う曲が入っていまして、これは有名なハンナ・セネシュの歌ではなく、歌詞の冒頭に「エリ・エリ・ラマ・アザヴタニ」と出て来る通り、イエス・キリストが処刑される際に言ったとされる言葉、「神よ、何故私を見捨てたもう」のヘブライ語ですから、聖書をテーマにしているのではと思いますが、新約聖書の福音書以外にこの文句が出てきたか、また調べてみます。Eli Eliは、どちらの場合も「わが神、わが神」の意味です。冒頭の文句とシェマー・イスラエルなどヘブライ語の定例文以外は、ほとんどがイディッシュ語のようです。新約聖書の福音書やバッハのマタイ受難曲などでは、「エリ・エリ・ラマ(レマ)・サバクタニ」と、元のヘブライ語から離れた発音がされています。
同じくドゥダイームがよく歌っていた「バラの夕べ」がYiddish Berlin (feat. Daniel Weltlinger & Harry Ermer)に入っていますので、続けておかけしておきます。とても美しい曲で、ヘブライ語タイトルはErev Shel Shoshanimと言います。Sharon Brauner & Karsten TroykeのYiddish Berlinと言う2018年の音源に入っています。二人のイディッシュ・ソング歌手のこの音源はCDがあるのか、ストリーミングだけかは不明です。
<Karsten Troyke / Yiddish Berlin ~Erev Shel Shoshanim 3分20秒>
<Karsten Troyke / Yiddish Berlin ~HaTikva (Die Hoffnung) 2分30秒>
Karsten Troyke, Daniel Weltlinger & Daniel Pliner名義の2018年のThe World and Iと言う音源の最後には、Eli Eliと言う曲が入っていまして、これは有名なハンナ・セネシュの歌ではなく、歌詞の冒頭に「エリ・エリ・ラマ・アザヴタニ」と出て来る通り、イエス・キリストが処刑される際に言ったとされる言葉、「神よ、何故私を見捨てたもう」のヘブライ語ですから、聖書をテーマにしているのではと思いますが、新約聖書の福音書以外にこの文句が出てきたか、また調べてみます。Eli Eliは、どちらの場合も「わが神、わが神」の意味です。冒頭の文句とシェマー・イスラエルなどヘブライ語の定例文以外は、ほとんどがイディッシュ語のようです。新約聖書の福音書やバッハのマタイ受難曲などでは、「エリ・エリ・ラマ(レマ)・サバクタニ」と、元のヘブライ語から離れた発音がされています。
ピアノ伴奏の物悲しくリリカルな2曲と言うのは、年老いた父を子供たちが匿うのは難しく(おそらく戦地に)一人残ることになるという7曲目のZet Nor Dem Altenと、「お休み、月や星がどんな風に輝くか見てね、でもお母さんの涙は見ないで、あなたのお父さんは帰ってこないの。」と出征した夫について子供に切々と語る13曲目のShluf Shoyn Kind Maynです。デュエットしている女性歌手はBettina Wegnerです。その後は、サラ・テネンベルクの独唱でアルバム最後の23曲目、強制収容所トレブリンカでの悲劇を歌ったTreblinkaですが、時間が余りましたら、19曲目のイディッシュ・タンゴまでおかけします。タンゴまで全てサラ・テネンベルクが記憶していた曲です。
最近のコメント