ハシディック

2023年9月25日 (月)

Francois Lilienfeld und Galizianer / Dayne Oygn

ゼアミdeワールド378回目の放送、日曜夜10時にありました。27日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。予想通りRelief盤のYouTubeは見当たらず、おそらく一本だけ93年の音源がありました。PCに読み込ましてもジャケットが出てこないので、ストリーミングにも上がってないと思われます。Francois Lilienfeldはカントールに転身?したようで、映像が幾つかありましたので、水曜以降にまた見てみます。

東欧系ユダヤ音楽の18回目になります。今回も90年代によく聞いたハシディック・ソングとイディッシュ・ソングの89年に出ていた盤で、Francois Lilienfeld und Galizianer / Dayne Oygnと言うスイス盤です。メーカーはReliefと言うマイナー・レーベルで、ここから出ていたのはほとんどがクラシックですので、ワールドミュージックのリスナーにはほとんど知られてなかったのではと思います。90年代前半は、ワールドやエスニックのコーナーだけでなく、クレズマーはポピュラーやジャズ、カントールはオペラ、セファルディは古楽のコーナーにも紛れ込んでいて、ユダヤの音楽全てを見渡そうとすると、それらのジャンルとコーナーを全てチェックしないといけない時期でした。出ている盤も、特に東欧系ユダヤ宗教歌のカントール関係などは一般のオペラ・アリア盤とほとんど見分けがつかず、アルファベット表記のヘブライ語の曲名で見分けるしかないような盤が多かったように思います。今回のRelief盤も、確かクラシックのリストの中で偶然見つけたと思います。
フランソワ・リリエンフェルトは、見た目からしてハシディックそのもののような人で、彼の緩急自在なアコーディオン弾き語りに、女性のみの伴奏陣が上手く合わせています。バンド名のガリツィアナーは、戦前にポーランド~ウクライナ系ユダヤ人の中心地だったガリツィア地方の名から来ています。現在のウクライナ西部からポーランド南東部にかけてあった地方です。編成はフランソワ・リリエンフェルトのアコーディオンあるいはギターの弾き語りと、チェロ、ヴァイオリン、フルートです。

東欧系ユダヤ音楽の特徴について、99年に音楽之友社から出たユーロルーツポップサーフィンに書いた拙稿の一部を読み上げます。「ショスタコーヴィチの証言」から引用している部分です。内容の真偽について議論を呼んで以来、この本は賛否両論ありますが、少なくともこの部分はショスタコーヴィチの本音がそのまま綴られていると思います。

今世紀ソヴィエトの大作曲家ショスタコーヴィチは次のように語っている。「ユダヤの民族音楽を聞く度に、私はいつでも感動を覚えるが、それは非常に多様性を帯び、見た目には陽気でも、実際は悲劇的なのである。ほとんど常に、泣き笑いに他ならない。ユダヤの民族音楽のこの特性は、音楽がいかにあるべきかという私の観念に近い。音楽には常に二つの層がなければならない。ユダヤ人は非常に長い間苦しんできたので、自分の絶望を隠すすべを身につけていた。ユダヤ人は自分の絶望を舞踊音楽の中に表現している。」ソロモン・ヴォルコフ編/水野忠夫訳「ショスタコーヴィチの証言」(中公文庫)より
まさに慧眼だと思う。きっと彼は後にホロコーストでその大多数が亡くなるクレズマーやハシディームの歌や踊りを目の当たりにしたのだろう。

Francoise Lilienfeld - Her nor Du scheyn Meydele

それでは主に母音唱法で歌われるハシディック・ニグンの中で、最もよく知られている旋律の一つ、9曲目のイディッシュ・タンツ(イディッシュの踊り、あるいはユダヤ人の踊り)からおかけします。ルスティヒ・ザイン(イディッシュ語Lustik zein?、英語be cheerful)と言う名称でも知られている名旋律です。後半歌詞が出てきて、最初どきっとしました。その後、アルバムタイトルになっているイディッシュの隠れた名曲ダイネ・オイグンまで2曲続けておかけします。

<9 A Jiddischer Tanz 4分33秒>
<10 Dayne Oygn 2分14秒>

11曲目にイスマッフ・モイシェと言うハシディックな曲が入っていて、これは個人的にこの盤で一番気に入っている曲です。シナイ山で十戒を授かったモーセの喜びを表現している曲で、他では聞かない曲です。

<11 Jissmach Moische 2分53秒>

12曲目にはヌリート・ヒルシュが書いたヘブライ語の名曲「オーセー・シャローム」が来て、その後はイディッシュ名曲のオイフン・プリペチクと続きます。オイフン・プリペチクは、確か映画「シンドラーのリスト」に出てきたと思います。オーセー・シャロームは「平安を作り給うた方」と訳せますが、ここでは平安を得る対象がイスラエルだけでなく、世界の民まで歌詞に読み込まれています。アル・コール・ハオラムの部分です。

<12 Osse Schalom 2分35秒>
<13 Oyfn Pripitschik 2分51秒>

15曲目にはエイブ・シュヴァルツの演奏で有名なキシニョフ・バルガーが入っていて、戦前のエイブ・シュヴァルツやリヴァイヴァル・クレズマーの各グループの演奏との比較でも興味深い演奏です。

<15 Der Kischinever Bulgar 2分47秒>

この後は1,2曲目に戻りまして、ニグン・スィムホーとロミール・ズィッヒ・イーベルベトゥンと続けます。どちらもハシディック・スピリットたっぷりの演奏です。2曲目は何度か他の演奏家でかけましたが、「喜びのニグン」と訳せる1曲目は他では聞かない曲です。

ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<1 Niggun Simcho 2分49秒>
<2 Lomir sich Iberbeitn 3分16秒>

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

アニム・ズミロット

ザハヴァ・ズィーヴァルトのSub Rosa盤のラストに入っているシャバト(安息日)のヘブライ語の歌「アニム・ズミロット」ですが、いくつか旋律を知っていますが、これはこの盤だけで聞くメロディでした。彼女の両親がモロッコ系のセファルディとポーランド系のアシュケナジームなので、そのどちらかの旋律でしょうか。他に聞いた旋律は、CDではドイツのCalig(カーリヒ)から出ていた「シャローム イスラエルの歌」と言う盤に入っていたシュリ・ナタンの歌唱だけだったかも知れません。YouTubeにありましたので、そちらを一本目に、二本目はザハヴァ・ズィーヴァルトの歌唱です。この盤を締め括るに相応しい名旋律です。
ズミロットと言う言葉は「賛歌」のような意味ですが、これはクレズマーの後半のズマー(あるいはゼメル)と同語根で、3語根のZMR(ザイン、メム、レーシュ)が両方の単語に入っています。ズミロットの最後のTをSの音に替えるのは、イディッシュ語の特徴でしょう。
アニム・ズミロットですが、広尾のシナゴーグを知人とシャバトに訪問した際、93年前後に聞いたかも知れません。その時は、アドン・オラムなど、シャバトの名曲をたまたま日本に来られているユダヤ人の歌唱で聞き、何度も聞き惚れました。30年経っても忘れられない、素晴らしいバリトンヴォイスを何度か聞きました。ヤー・リボンなど、知っている曲は一緒に歌いました。

Shuly Nathan - An'im Zmirot (Israeli Song)

<21 Amim Zemiros 1分45秒>

| | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

ボトル・ダンスのシーン

「マズル・トーヴ!(おめでとう)」の後のボトル・ダンスのシーンに出てくるのは、本物のハシディームだと思います。黒ずくめの衣装に髭を蓄えていて、砂埃を上げながらボトルを帽子の上に乗せてのダンスは、凄いの一言。これは本物でなければ演じられないと思いますが。踊りも典型的なハシディック・ダンスです。情報が今ほど行き渡ってなかったのではと思われる71年頃、映画を見た人は「あの踊りは一体何だろうか」と疑問に思ったでしょうし、びっくりしたのではないかと思います。テヴィエの「金持ちなら」に出て来るカントールの真似の部分も、ヘブライ語の発音と節回しが、やっぱり日本のミュージカルでは再現が難しいと思いました。(以下放送原稿を再度)

結婚式のボトル・ダンスのシーンでは、本格的なクレズマー音楽が披露されます。当時はクレズマー音楽はアメリカでもまだリヴァイヴァルしてなかった頃ですから、観客は非常に驚いたのではと推測します。当時のクレズマーの演奏スタイルを聞ける興味深い部分でもあります。

<9 Wedding Celebration/The Bottle Dance 3分53秒>

| | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

ガリツィアの歌 Der Rebbe ElimeylechとZen Brider

Der Rebbe Elimeylech(ラビ・アリメレフ)は、Un as der Rebbe singtなどと並んで、数あるイディッシュ・ソングの盤ではお馴染みの曲ですが、実は19世紀ポーランドのガリツィア(ポーランド南東部~ウクライナ西部に跨ってあった地方)のハシディック・ソングです。ルッツ・エリアスの音源はARC盤と昨日のRegenbogen Musikverlagの2種類がありましたので、聞き比べてみました。ARCの方はヴァイオリンとクラリネットの伴奏が華やかで、85年頃のクレズマー色が濃厚に感じられます。Regenbogen Musikverlagの方は、録音年が25年近く経過しているでしょうか。伴奏は変わらずMassel Klezmorimですが、歌声が渋くなり、クラリネットやヴァイオリンが控えめな辺りを聞くと演奏者が変わっているのかも知れません。どんどん演奏が速くなるところは、ARCよりハシディック色が増しているようにも思います。もう一つの音源がYouTubeにありますが(同じくハヌキヤがジャケット)、更にストレートにユダヤ教に回帰しているように思いました。

<1-5 Der Rebbe Elimeylech 3分34秒>

Der rebbe Elimeylech

番組のラストにかけたゼン・ブリダーは一番長い演奏時間のためフェイドアウトになりましたので、フルで入れておきます。この歌も、18,19世紀ポーランドのガリツィアの歌で、ゼン・ブリダーとは「10人の兄弟」の意味ですが、楽しい歌ではなく、十人いた兄弟が貧困のため一人ずつ減って行き、最後の一人も餓死寸前になるという、何とも悲しく辛い歌です。「ユダヤ版ウィー・アー・ザ・ワールドのような」と95年頃形容したアレ・ブリダーとは大違いでしょう。この曲もまた後日BNKやザハヴァ・ズィーヴァルトなどで取り上げます。

<2-3 Zen Brider 10分35秒>

| | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

ハヴァ・ナギラ

90年代から雑誌やムックなど方々に、ハヴァ・ナギラはアハヴォ・ラボ旋法の典型、マイム・マイムはイエメン系ユダヤの古風な旋法の典型と書いてきましたが(この情報はディスコグラフィ作成で協力させて頂いた水野信男先生の著書を参考にしています)、久しぶりにハヴァ・ナギラを聞きました。この曲については、90年頃に聞いたロシアのメジクニーガ盤のモスクワ・シナゴーグの男声合唱のインパクトが強く、いまだにハシディックの髭をたくわえ黒ずくめの男性の歌声が念頭にあります。イスラエルの民族音楽にもなっていますが、その曲をセルビアのロマ楽師が演奏するというのは、この盤が出た頃は不思議な気もしました。フランク・ロンドンがレパートリーを持ち込んだのか、ユダヤとロマの楽師間でレパートリーの交換が元からあったのか、その辺に関心があります。バラライカ・アンサンブルとダンスの演奏を一本目に、2本目が2002年に出たライヴ・イン・ベオグラードのボバン・マルコヴィッチの音源です。日本のチャランポランタンもやっていたので、3本目に。(以下放送原稿を再度)

HAVA NAGILA DANCE

このライヴ・イン・ベオグラードには、ユダヤの名曲「ハヴァ・ナギラ」も入っています。東欧系ユダヤのハシディック・ソング由来の高揚感をどう表現しているかが聞きものです。

<Boban Marković Orkestar / Live in Belgrade ~Hava Naguila 3分33秒>

Hava Nagila - Japanese Style

| | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

Lost Jewish Music of Transylvania再び

これ程こだわるのも、余りにSzol a kakas marのインパクトが強かったからですが、そのMuzsikasの名盤「Maramaros - Lost Jewish Music of Transylvania」(米Hannibalから初出 後にハンガリーのMuzsikasからもリリース)で共演していたハンガリーの歌姫マルタ・セバスチャンの2010年の歌唱がありましたので、1本目に入れておきます。2000年代のクレズマーグループの雄、ディ・ナイェ・カペリエの伴奏です。やはりこの歌は彼女の歌声と不可分に思えてしまう程、素晴らしい歌唱です。エキゾチックな増二度音程ではセファルディの歌と共通しますが、こちらが割と他愛のない恋歌なのに対し、ハンガリーのユダヤ人の間で最も人気があったというこの透徹した悲しみの歌は、「雄鶏が鳴いている」のタイトルに象徴的な意味が隠されているように思えてなりません。
2本目は上記のマラマロシュの1曲目に入っていたハシッド・ダンスで、ムジカーシュの2013年のライブ映像です。聴衆の盛り上がりが凄いです。ムジカーシュのメンバーがロマの古老からこの曲を教わるシーンの映像を、大分前にブログに上げたことがありました。これも大好きな曲で、どちらもヴァイオリンで真似してみました。

Sebestyén Márta és a Di Naye Kapelye - Szól a kakas már


Muzsikás Együttes: Haszid lakodalmi táncok

| | コメント (0)

2017年4月21日 (金)

ムジカーシュの 「トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽」

ウクライナの吟遊詩人が弾いたバンドゥーラとコブザの類似点や、そもそもルーマニアの楽器と思っていたコブザがウクライナ起源のものだったのか、についても興味深い探りどころですが、今週の放送は西ウクライナでしたから、アルカンとタラフ・ドゥ・ハイドゥークスのどの曲が似ていたかについてさかないと、来週はチャールダッシュですので、もう回数がない訳ですが、只今家人の転勤に伴う引越手伝いもあってドタバタの中のため、先回りしてムジカーシュの演奏で、ジューイッシュ・ナンバーを上げておきます。ジューイッシュ・チャールダッシュの4年前の演奏です。(こちらで調べる必要のない)長尺の名演を週末たっぷりお楽しみ下さい。m(_ _)m 90年前後の来日公演は見に行きましたが、最近のムジカーシュを拝める嬉しい影像です。
1本目ですが、ムジカーシュの名盤「トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽」に入っていたハシッド・ダンスを満面の笑みを浮かべて弾くお爺ちゃんが、数々のユダヤの曲を覚えていたジプシー音楽家です。これらを弾いていたユダヤ楽士のほとんどが、ホロコーストで亡くなったそうです。

Muzsikas: Chasid Dances with Cioata

Jewish Csárdás. Muzsikás (Hungary) in Moscow, 17.03.2013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 1日 (木)

Tzave Yechouois Yaakov

今日のタイトルは、28日にアップしましたジャッキー・ジュスホルツの歌っていたTzaveの歌詞で、これが全てです。イディッシュ訛りのヘブライ語のようですが、ベルギーの歌手と言うことで更にフランス語風な綴りになっていて、いよいよ不思議なスペルになっています(笑) 一本目は先日と同じでジュスホルツの歌唱、二本目は実際にハシディの集まりでこの歌が歌われている時の映像。ユダヤ神秘主義カバラーの流れを汲むハシディック・ソングの法悦感がみなぎっている、と見て良いのでしょうか。かなり盛り上がっていることは確かです。三本目では大分変容していて、しかもアシュケナジームには見えない女性が歌っていて、謎が深まりました。この歌詞が詩篇44篇4節らしいことが、解説から分りました。

16 Tzave

Tzavei?

Tzave Yeshuot Yaakov

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月29日 (火)

カルリバッハのハヴァ・ナギラとコル・ニドレイ

「歌うラビ」のニックネームを持つカルリバッハの歌ったハヴァ・ナギラとコル・ニドレイがありました。自作のハシディック・ソング以外の有名曲は比較的珍しいように思います。ハヴァ・ナギラはイスラエルのフォークダンスでも有名ですが、元はハシディック・ソング。東欧系ユダヤの典型的な旋法であるアハヴォ・ラボ旋法のメロディで、リズムはルーマニア起源のホラですが、南ロシアのブコヴィナからユダヤ移民によってエルサレムにもたらされたハシディック・ダンスの曲です。一方コル・ニドレイは、ユダヤ新年のヨム・キプールにだけ歌われる神聖な歌。マックス・ブルッフのチェロとオーケストラ編曲でも一般に有名になりましたが、ドイツ語風に「コル・ニドライ」と読まれていました。

Hava Nagila - Rabbi Shlomo Carlebach

Kol Nidre - Rabbi Shlomo Carlebach

Carlebach Kol Nidrei

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)

ハシディック・ソング

ゼアミdeワールド34回目の放送、日曜夕方に終りました。30日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。<>内がかけた音源です。

今回で34回目の放送になりました。アラブ音楽巡りの途中なので、余り深入りしない予定でしたが、どうしてもハシディック・ソングだけは少し取り上げておきたいと思いましたので、イスラエルの音楽3回目、番外編ということで、ユダヤ教敬虔派の宗教歌ハシディック・ソングを少し聞いておきたいと思います。ユダヤ音楽の「本丸」の一つと言っても過言ではない、重要な音楽です。特に90年代から日本でも一部で人気を集めたクレズマー音楽においては、そのスピリット的な部分にハシディック・ソングがあります。ロックやジャズのルーツにブルースがあるように、クレズマーのルーツにはハシディック・ソングがあると思います。またジャズの曲名に「スイングしなけりゃ意味がない」というのがありますが、これになぞらえれば、ハシディックのグルーヴ感がなければクレズマーじゃないとなるでしょうか。クレズマーにはルーマニアを始めとする東欧各地の伝統音楽が豊富に入っていますが、ハシディックの芯が一本通ってないと、ジプシー音楽や東欧音楽とユダヤ音楽の差がなくなってしまいます。ブルースの根幹にある黒人霊歌(ゴスペル)=ニグロ・スピリチュアルになぞらえれば、ジューイシュ・スピリチュアルと言えましょうか。

シンギング・ラバイ(歌うラビ)と呼ばれたラビ・シュロモ・カルリバッハは、聖書の文句などに作曲した、哀愁のある親しみやすいハシディック・ソングの名曲を沢山残しました。まずヴェハエル・エイネイヌという曲からどうぞ。

<ラビ・シュロモ・カルリバッハ / ヴェハエル・エイネイヌ>
Veha'er Eineinu - Rabbi Shlomo Carlebach


ヴェハエル・エイネイヌはヘブライ語ですが、和訳すると「我らの瞳を照らせ」となります。歌詞は聖書ではなく、以下のような内容になります。「我らの瞳を汝の律法に照らせ。そして汝の戒律に我らの心を密着せよ。そして我らの心を愛と汝の名を畏れることにおいて一つとせよ。恥じることも、うろたえることもない。そして永遠につまづくことはない。」 こういう熱い信仰の歌です。

次にかける曲も同じベスト盤からで、「これはその日」と訳せるタイトルですが、曲の詳細は不明です。なかなか好きな曲なので、かけてみます。

<ラビ・シュロモ・カルリバッハ / ゼー・ハヨム>
Ze Hayom - Rabbi Shlomo Carlebach


イスラエルのHed Arziから出ている彼のベスト盤から、もう一曲「オッド・イシャマー」をどうぞ。聖書のエレミア書33章10~11節のヘブライ原文が歌詞になっている結婚式の歌です。

<ラビ・シュロモ・カルリバッハ / オッド・イシャマー>
Od Ishama 2 - Rabbi Shlomo Carlebach


曲の後半は歌詞が消えてメロディだけをアイ・ディ・ディなどと歌っていますが、これはハシディック・ソングのニグンという「ことばのない歌」に当り、これぞ黒ずくめの衣装に髭を蓄えたハシディームたちの歌の真髄という部分です。ニグンは昔は記譜されることなく口伝で伝わったそうです。
ニグンのバリエーションに当るようにも思いますが、同じ文句を繰り返して段々早くなることも有り、ユダヤ神秘主義カバラーの流れを汲むハシディック・ソングの法悦感を醸し出しています。ユダヤ魂の奥底から湧き上がる旋律と言えるでしょうか。そういうタイプの例としてベルギー在住のユダヤ人歌手ジャッキー・ジュスホルツのTzaveという曲をどうぞ。

<ジャッキー・ジュスホルツ / Tzave(ユダヤ人に自由を)>
16 Tzave


解説では、ルーマニア起源の舞曲ホラ調のハシディズムの民謡で、女声コーラスをバックにユダヤ人の解放の喜びが歌われる、とあります。短い文句は一応ヘブライ語のようですが、東欧系ユダヤのイディッシュ語訛りの強い綴りに見えます。

ラビ・シュロモ・カルリバッハの歌に戻りまして、聖書の詩篇118編14節につけられたPischu Li(Open the Gate)という曲をどうぞ。1963年にVanguardから出たまだ40歳前くらいの活動初期のアルバムの一曲目です。カルリバッハの若々しい歌声と聴衆の熱い反応がとても良いです。

<Rabbi Shlomo Carlebach / Pischu Li>
Pischu Li - Rabbi Shlomo Carlebach

この曲は上記ヴァンガード盤とは別録音。

Rav Shlomo Carlebach - Pe'er Vekavod Notnim Lishmo - 1973

最高のライブ映像も併せて

次に、90年前後に日本でもクレズマー・ブームが始まりましたが、その頃入っていた英ARCのLutz Elias & Massel Klezmorimの演奏にもハシディック・ソングがそのまま入っていてヘブライ語で歌われていますので、その曲をかけてみます。歌詞は聖書の雅歌2章8節から取られています。イディッシュ語の民謡とクレズマー音楽中心の2枚シリーズでしたが、ヘブライ語の歌が何曲かありました。

<Lutz Elias & Massel Klezmorim / Kol Dodi>
Kol Dodi - Shoshana Damari

ルッツ・エリアスではなかったので、イエメン系の名歌手ショシャナ・ダマリの歌唱で

では、最後にカルリバッハ作曲のハシディック・ソングで、エレー・ハムダー・リビーという曲ですが、前回取り上げましたキング・オブ・クレズマー・クラリネットと称されたクラリネットの名手ギオラ・ファイドマンの演奏で締めたいと思います。それでは、時間までどうぞ。
ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週

<ギオラ・ファイドマン / エレー・ハムダー・リビー>
Ele chamda libi - Klezneytral live@Alsergrund[08]

ギオラ・ファイドマンの演奏でこの曲は見当たらないので、Klezneytralの演奏で。

Ele Chomdo Libi

放送ではちょっとしかかけられなかったので、他のクレズマーグループの演奏も。Klezmeraniansというグループのようです。

Klezmer Techter Hassidic Song

女性のクレズマー・トリオKlezmer Techterの間で、演奏を見守るギオラ・ファイドマンの姿が見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国