シベリア

2021年1月28日 (木)

ブルガリアン・ヴォイス&フーン・フール・トゥ

前に少し触れました通り、ブルガリア人には先住民のトラキアと南スラヴ系の上に、黒海北部辺りから侵入してきたテュルク系のブルガール人の血が入って国の名前にまでなっているので、シベリア南部の同じテュルク系のトゥヴァのグループであるフーン・フール・トゥとの共演も、一見突飛な組み合わせに見えて、実は深いところで繋がるのでしょう。実に自然に聞こえます。ガイーダ(バグパイプ)伴奏の女性の独唱も、日本の尺八伴奏の追分や馬子唄のように聞こえることがあるのを思い出します。ヨーロッパでアジアの血が入っているのは、ハンガリー、フィンランド、エストニアだけではないという事ですね。

Bulgarian Voices ANGELITE, Huun-Huur-Tu, Moscow Art Trio - Fly, Fly My Sadness

| | コメント (0)

2011年6月15日 (水)

スキト=シベリア(スキタイ~シベリア)

突然のクルド~ペルシア音楽の前はシベリアを巡っていました。この展開は唐突な感じはあると思いますが、スキト=シベリア文化(ウィキペディア明夜航記)という古代の東西の繋がりがあったことを思えば、驚くほどではないかも知れません。スキト=シベリア文化とはいかにもスキタイ~シベリアの略のような用語ですが、「広義のスキタイ文化」を指します。一般にスキタイはヘロドトス以来、イラン系として知られている古代の遊牧騎馬民族で(近年モンゴル系説も出てきたようです)、現在のウクライナからトゥヴァ辺りの南シベリアにかけて勢力を広げていました。隣り合っていた同じイラン系のサルマタイは、後のアラン人や現在の南北オセチアのオセット人とも繋がりがあることは、前に北カフカスの時に触れた通りです。
そのイラン系と思っていたスキタイの文化が、シベリアのアルタイ系諸族の地にまで広まっていたと知った時は非常に驚いたものです。上記リンクのサイトの地図にあるように、東方ではアルタイ系遊牧民(テュルク、モンゴル、ツングース)、西方では印欧語系遊牧民が担っていました。因みに「シベリア」という言葉は、15世紀のジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国とほぼ同じ)の流れを汲むテュルク系民族中心のシビル・ハン国から来ています。
イラン人やインド人の祖先も元はほとんど同じ場所にいた訳で、スキタイ人は南下した彼らアーリア人達より長く(あるいはそのまま?)中央アジアに残っていたグループということになるでしょうか。神秘思想家グルジェフの伝記映画「注目すべき人々との出会い」では、時代は遥かに下りますがこれら東西地域の楽士の競演がありました。イラン、トルコ、モンゴル、ユダヤなどの楽士の競演でした。現在は旧ソ連邦にほとんどが属する旧スキト=シベリア諸民族のそのような交流は、現在でも興味尽きないシーンを形成するように思います。カージャール朝以降、高度に洗練されたペルシア古典音楽よりも、イランの地方音楽やクルド音楽との繋がりはよりはっきり見えるようです。逆に、現在のようにテュルク~モンゴル化される前のアルタイ系民族達は、古代スキタイの文化をも享受していたのでしょうか。その頃にはホーミーや口琴はなかったのかも知れません。

Sarmatians and Scythians - Ancient Iranic peoples



古代のサルマタイとスキタイを描いたドキュメンタリー映画でしょうか。

side khalil alinjad : tanbuorali



このタンブール演奏と歌唱、素晴らしいです。クルド人の祖先は、クルドの間では古代のメディア人とされているようです。古代イランにおいてメディア人はペルシア人と並んで中心的なイラン系民族。同時代ですから、スキタイとの関わりも色々あったようです。

Bolot Bairyshev - Pazırık



アルタイ側の代表として、来日もされたアルタイ共和国のボロット・バイルシェフの演奏を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

озеро байкал

せっかくバイカル湖の近くに来ましたので、「シベリアの真珠」と讃えられるバイカル湖の美しい自然に触れてみたいと思います。バイカル湖(ロシア語では今日のタイトルのオーゼラ・バイカル)の面積は琵琶湖の約60倍、瀬戸内海よりも広いようです。深さと透明度は世界一で、ここにしかいない淡水魚やバイカル・アザラシがいることでも知られます。
南西部から少し離れたイルクーツクが玄関として知られますが、周辺は完全にブリヤート共和国に入っているようです。昨日の歌は何とも不思議でしたが、バイカル湖の東と西とでは、ブリヤートの文化にかなりの違いがあるそうで、首都ウラン・ウデのある東側では、ブリヤート固有の文化を維持しているのに対し、西側は生活がロシア化され、ロシア人との混血も進んでいるとのこと。昨日の歌はやはり西側の民謡になるのでしょうか?
バイカルの辺りも19世紀までは流刑地として知られ、流されてきたデカブリストや政治犯はインテリ揃いですから、日本でもよく知られる「バイカル湖のほとり」(今日の4本目)なども彼らが作ったと言われています。一般には1947年の映画「シベリア物語」の挿入歌として知られていて、日本のうたごえ運動で盛んに歌われました。

BAIKAL.БАЙКАЛ

озеро байкал (オーゼラ・バイカル)

Байкальское лето (バイカルの夏)

По Диким Степям Забайкалья-Лидия Русланова



ブラジャーガという名でも知られる「バイカル湖のほとり」。こういう歌い方が本来のものかも知れません。リディヤ・ルースラノーヴァの歌唱。年代は不明ですがヒストリカル・レコーディングでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

Шамхандаа

またまたブリヤートですが、昨日の3本目の2曲目を歌っていたAriuun Bulagというグループの歌唱で、シャムハンダアという曲を取り上げてみます。これまで見たブリヤートの歌とは違う異色のメロディで、これはロシア化の影響なのでしょうか。ハシディック・メロディにも似た感じです。あの追分風な民謡と同じ国の民謡とは信じられない程です。しかし、耳に残るとても良い曲だと思います。この歌の出所を知りたいものですが、なかなか容易ではなさそうです。
前述したように、ウラル系がルーツのブリヤートは、テュルク、モンゴルに比べるとロシアとは一番関わりが短いとは言っても、300年以上にはなると思いますから、この位のヴァリエーションは生じて当然なのかも知れません。

昨日の3本目には仏・露語の解説がありましたので、フランス語の方を転記しておきます。

Cette vidéo regroupe 4 chansons enregistrées en mai 2010 dans la région d'Ust'-Orda en Sibérie :
- La première chanson est chantée par Galina Baliuevna-Mikhakhanova. La photo montre la clôture traditionnelle entourant les maisons de la région.
- La deuxième chanson (2 couplets en bouriate et le dernier en russe) est chantée par Antonina T. Tatarova, soliste de l'ensemble Ariuun Bulag. Cet ensemble traditionnel bouriate est dirigé par Lilia Eronova dans le village d'Oloï. Les photos montre le lac Baïkal vu depuis l'île d'Olkhon. En mai, le lac commence seulement à dégeler.
- Les troisième et quatrième chansons (avec musiciens) sont chantées par Bayarma Guiliazova. L'enregistrement a été effectué lors d'un concert de l'ensemble Stepnye Napievy dans le théâtre Erdèm d'Ust'-Orda. Les photos accompagnant ces chants sont prises au musée Talci, musée en plein-air d'ethnographie et d'architecture traditionnelle situé à 50 km d'Irkutsk.

Шамхандаа - Shamkhandaa, a Buryat folk song



どこかで聞いたことのあるようなこの哀愁の節が気になって仕方ありません。以下youtubeのフランス語解説です。 La chanson Shamkhandaa improvisée par quelques chanteuses de l'ensemble Ariuun Bulag, avec les paroles. Le festin, dans le cadre du rituel d'accueil d'hôtes de marque, était déjà bien avancé, d'où le petit flottement sur les paroles, notamment au deuxième couplet!

Buryat Folk Song, Lake Baikal, Siberia



こちらも民族衣装は着ていますが、発声にはロシアの古い民謡の影響が少し聞き取れるように思います。Traditional song performed for travelers of BaikalNature during a dinner with a Buryat family on the shore of Lake Baikal, Siberia, Russia. Tours to Lake Baikal in Siberia with an incoming English-speaking tour operator - BaikalNature.

buryatia



この倍音唱法入りの民謡がモンゴル化の遺産だとしたら、シャムハンダアはやはりロシア化の歌でしょうか?

Buryat



前に一度アップ済みの映像。遅々として進まぬ追分ロードの探索ですが(笑)、この追分風な民謡もブリヤートの民謡で、1本目との違いは相当なものだと思います。このタイプの民謡もモンゴル化の影響でしょうが、その前段階のテュルク化の遺産は倍音唱法と口琴ということになるのでしょうか。しかし、ブリヤートの口琴演奏は未だ見つからずです。テュルク系諸民族では周知の通り倍音唱法が目立ちますが、追分風な歌は意外に少ないように思います。その辺も探りどころのように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

ヴィソーツキーとコージンの歌うマガダン

本道からまた逸れますが、シベリアで是非触れておきたい町とロシアの歌があります。ウラディーミル・ヴィソーツキーがその荒涼とした様子を歌い、往年のロマ系のロシア・ロマンスの名歌手ワジム・コージンが後半生住んだことでも知られる、マガダンという町です。カムチャツカ半島の付け根の西に面し、サハからオホーツク海北部に抜けた所にあるこの町は、極東の強制収容所や強制労働の拠点になったことで知られています。スターリンの時代には、流刑者はまずこのマガダンに送られてからシベリアの各地へ送られていったそうです。そんな歴史を持つこの町も、今ではモスクワよりも治安の良い町と聞きます。
コージンの歌に惚れ込んだガルガンチュア(新宿ゴールデン街にある居酒屋)店主の歌手・石橋幸(みゆき)さんは毎年マガダンの町を訪れ、自身のアルバム「友よ祈りを」が出ているレーベルはマガダンと名づけられています。辛く悲しい歴史を刻んだ町だからこそ惹きつけるものが強そうです。私もマガダンと聞くと、コージンの歌、ヴィソーツキーの歌が自然と耳の奥で鳴ります。ヴィソーツキーの深く激しい歌、それとは対照的なコージンの切なく甘美な歌声と分かちがたくイメージがダブっています。

V.Vysotsky "Мой друг уехал в Магадан" (другу И.Кохановскому)



オウマガトキからLPの頃から出ていた「大地の歌」には「俺はマガダンに行ったぜ」という歌がありますが、こちらは別な曲でした。ウイェーハル・ヴ・マガダン(уехал в Магадан)という部分だけは一緒ですが。どちらも前にヴィソーツキーを取り上げた時にはアップしてなかったと思います。

Высоцкий - Про Магадан - Я уехал в Магадан (1968)



こちらが「大地の歌」に入っていた曲、「俺はマガダンに行ったぜ」。さびでは「お前はナガーイ湾を見てない。馬鹿野郎、ただ何となく行けるとこじゃねえぜ ~」と吐き捨てるように、ヴィソーツキーの激情調で歌われます。

Вадим Козин "Осень"/Vadim Kozin "Autumn"



コージンの歌のタイトルは「秋」ですが、石橋さんは「行かないで」というタイトルで歌われてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

ベルホヤンスク

小学校の頃に世界一寒い土地だと先生から聞いて以来、ずっと頭の片隅にあったベルホヤンスク。今日はyoutubeが見つかって感激しました。音楽からは離れますが、サハの地方都市ですので、この機会に少しどんな所か覗いてみたいと思います。
ベルホヤンスクでの記録は19世紀末の氷点下67.8度ですが、その後の記録更新で同じサハのオイミヤコンという町が世界最低気温-71.2℃を叩き出しています。しかし、この記録は測定法に議論があるようで、そのためベルホヤンスクの方が知られることになったのでしょうか。
ベルホヤンスクをローマ字、ロシア文字共に見てみましたが、ロシア語で検索すると狩猟の残酷な光景ばかりで、動物好きの一人としては非常に辛いものがありましたので、景色を追ったものが中心になりました。
極寒の地ベルホヤンスクは、盆地のため夏は30度を越すこともあるそうで、冬との差何と100度程になります。そこでは、日本人に似たサハの人々が暮らしていました。口琴大会が行われているのは首都のヤクーツクで、ここでも十分に極寒の地であることは3本目の通りです。

Verkhoyansk, December 2006, -46 C



冬のヴェルホヤンスク。おそらくこの温度なら標準の寒さなのでしょう。

Promo Video: Travel to Kisilyakh, Verkhoyansky region / Yakutia



夏はこんなに美しい場所に。

Yakutia: The coldest place on earth - RT 120108

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

女性ホムス・トリオ Ayarkhaan

今日は女性の口琴トリオ、アヤルハーンの演奏です。彼女らの凄い演奏を聞くと、おそらくテクニックでは最高峰なのでは、と思います。ここまでやるかという驚異的な超絶技巧を披露しています。アンサンブルではまるでミニマル・ミュージックかノイズ音楽のようにも聞こえたり、馬や鳥の模倣に至っては一体どこから音が出ているのか不思議に思う程。シャーマニックな歌も口琴に優るとも劣らず、非常に興味深いです。サハ共和国には、サハ人だけでなくロシア人やウクライナ人なども住んでいるので、メンバーにはウクライナ系の人もいます。

以下の解説は直川礼緒氏の主催する日本口琴協会のページから。民族音楽好きの方にとっては周知の事実でしょうが、直川礼緒(ただがわれお)さんは日本口琴界のパイオニアにして、世界でも屈指の名手です。

アヤルハーン

超絶技巧のホムス(口琴)、多彩な声などを駆使して、東シベリア・サハの自然を描写する。2002年結成以来、世界各地のワールドミュージック・フェスティヴァルに参加。2004年、第2回世界エスノ・ミュージック・フェスティヴァル「サヤンの環」(クラスノヤルスク)にてグランプリ獲得。2006年、第5回国際口琴大会(オランダ)参加。


●メンバー

アリビナ ジェグチャリョーヴァ(Albina Degtyaryova):ホムス(口琴)、声

国立ヤクーツク大学言語文学部在学中、イヴァン アレクセイエフの口琴アンサンブル「アルグィス(祝福)」のメンバーとなる。1991年、サハ共和国で開催された第2回国際口琴大会をきっかけに、世界各地で演奏を行う。2000年日本ツアー「ホムス・トゥオヤル ~ホムスは歌う~」(日本口琴協会)、2005年(愛知万博)をはじめ、数度に渡り来日。 CD「夏が来る」(日本口琴協会)。


ユリヤナ クリヴォシャープキナ(Yuliyana Krivoshapkina):ホムス(口琴)、声


オリガ プロコプチュク(Olga Prokopchuk) :ホムス(口琴)、声

ウクライナ系サハ人にして口琴の名手。2000年には、日本口琴協会の招聘により、アリビナ、イヴァンらと共に来日。現在は結婚して姓も変わったが、来日当時14歳であった。

Ayarkhaan Khomus



アヤルハーンのトリオでの演奏。遊牧騎馬民族だったテュルク系のサハ人にとって、馬がいかに身近で大事な動物か、この鳴き声によく表れていると思います。

Ayarkhaan - Daybir's Song



シャーマニックな印象の掛け合いの歌も披露しています。発声やピッチの微妙な変化など、大変に興味深い歌唱。サハ語だと思いますが、独特な発音が耳に残ります。

Turkic wonders - Turaditional Yakutistan Khomus (Harp) Music by Albina Degtyar



アヤルハーンのメンバーの一人、アリビナ ジェグチャリョーヴァの驚異のホムス・ソロ。動物の鳴き声はホムスのバックで声を出しているのでしょうが、遠くから聞こえるように出ているので、まるで本物のように聞こえます。

Greeting from Yakutia!



イヴァン・アレクセイエフ(国際口琴センター代表)とスピリドン・シシーギンからのロシア語の挨拶に続いて、最初の演奏がアヤルハーンだと思いましたが、どうでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

アレクセイエフ&シシーギン

よく見ていると、イヴァン・アレクセイエフの出ている映像がありました。ステージの映像は一本目のみのようです。2,3本目はレクチャかワークショップなどでの演奏でしょうか。93年の来日時と同じスピリドン・シシーギンとの共演で、サハのホムス音楽の大御所バトルです。アレクセイエフ氏は来日の際の毛皮の帽子を被ったイメージが余りに強かったので、見落としていました。この二人の演奏を聞いていると、カッコーなど鳥たちや馬だけでなく、サハの森羅万象の音が聞こえてくるかのようです。

07. İvan Alekseyev - Kuzey Destanı-Yollar-Yakutistan



トルコから独奏映像がアップされていました。

Improv by Khomus Musicians from Yakutia

Khomus (Vargan) National Musicians from Sakha/Yakutia (Shishigin Brothers and Ivan)



シシーギン兄弟とイヴァンとあります。真ん中がイヴァン・アレクセイエフ氏。左の人がシシーギンの兄弟のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

サハのホムス2 スピリドン・シシーギン

今日からブログアップする時間を変えてみようかと思っています。年のせいか遅くまで起きているのが困難になってきましたので(笑) と言いながら、また戻るかも知れませんが。
サハのホムス二日目です。ヴェルゴからCDも出ていた名人スピリドン・シシーギンの映像はいくつか見つかりました。やはりこの人の演奏には、音色の豊富さ深さがあります。口腔内の内部奏法(本来はピアノに使われる用語です)が特に凄いと思います。93年の来日時にも披露していた彼の十八番、カッコーの音真似もかすかに聞こえます。一緒に来日したイヴァン・アレクセイエフの映像はローマ字では出てきませんでした。ロシア語で探して出てくるかどうかでは、と思います。
この後はもう少しホムスやサハという土地について見た後に、ブリヤートとの共通点などを当たってみます。

Spiridon Shishigin Спиридон Шишигин

"Waltz" on Khamus by Spiridon Shishigin, Yakutia

Spiridon Shishigin play maultrommel Jofen



ここで演奏しているのはスイスのマウルトロンメルのようです。

Khomus player Savvina Anna



おまけで今日もヤクーツクのホムス大会での女性奏者の映像を一つ。カッコーも入っています。最初の奏法は向きを反対にして口の中で舌で弁を弾いているのでしょうか? Savvina Anna is nominated for Listener's Choice Award on competition "Khomus Kuo" in Jakutsk in 2009.

Khomus playing



もう一つおまけで、こちらは日本での口琴大会の映像。力強い音と素晴らしいテクニックです。Kim Borisov's performance at Japan Jew's-Harp Congress.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月31日 (火)

サハのホムス1

長く厳しい冬を過ごさなくてはいけないサハの人々の感情が高揚する現場に遭遇したようなスパニッシュの後は、いよいよ国民楽器とされるホムスです。口腔内を様々に共鳴させる玄妙な音色は、春の訪れを告げる喜びの表現そのものと言われます。口琴は世界に数あれど、表現力と音色の豊かさではやはり「口琴の王者」なのでしょう。演奏している時の表情や空気感も非常に大事な要素だろうことは、ヤクーツクのホムス大会の映像を見ると分かります。大地のインスピレーションを感じながら、自然に湧き出るような悠揚迫らぬリズムと音色は実に素晴らしいです。ロシア化後も北アジアの大地に生き続ける「シャーマニズムの心」と言えるでしょうか。
93年にイヴァン・アレクセイエフとスピリドン・シシーギンのライヴを聞きに行きましたが、彼らのような大御所の演奏のyoutubeはすぐには見つかりませんでした。ありましたらまた後日アップします。
ヴェトナムのトラン・カン・ハイの妙技も3本目に上げておきます。この人は世界のどの口琴を弾いても驚異の演奏を聞かせますが、さすがにサハの空気感までは表現するのは難しいでしょうね。やはりサハの冴え渡った(行ったことはないので想像ですが)空の下で聞きたい楽器です。音源情報

Khomus player Fiodorova Natalia



Fiodorova Natalia is nominated as "charming sounds khomus player" on competition "Khomus Kuo" in Jakutsk in 2009.

Khomus player Kulichkina Maria



Kulichkina Maria won khomus player competition "Khomus Kuo" in Jakutsk in 2009.

Tran Quang Hai improvizes with the Yakut Khomus Jew's harp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 文学 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国