後期ロマン派

2012年9月19日 (水)

ブラームスとウェーベルンのパッサカリア

他のパッサカリアを少し見てみます。今日は、ブラームスの交響曲第4番の終楽章、ウェーベルンのパッサカリアを上げておきましょう。ブラームスは4曲交響曲を書いていて、最後の交響曲第4番は冒頭からしてブラームスらしい晩秋のムード溢れる名曲で、私も中学頃にバルビローリ指揮ウイーン・フィルの演奏に随分はまりました。4楽章にはロマン派らしからぬ古めかしいパッサカリアが採用され異彩を放っていますが、注意して聞いてないと分らないかも知れません。ブラームスに秋味(こんな形容が似合いそうで)の作品は枚挙に暇なく、昨今はピアノ独奏の間奏曲(グレン・グールドの名演)なども人気のようです。

ウェーベルンはシェーンベルク、ベルクと並んで20世紀の新ウイーン楽派の作曲家で、無調から十二音技法に進んだ師匠シェーンベルクの技法を更に押し進め、その短く凝縮された抽象的な作品群の最初には、今日のパッサカリア作品1があります。シェーンベルクの浄夜の路線を更に深化させたような、後期ロマン派の極致の音楽と言えましょうか。無調~十二音に突入する前の、爛熟した世紀末の響きが感じられます。絵画に喩えるなら、浄夜や「ペレアスとメリザンド」の頃の初期シェーンベルクは、クリムトかエゴン・シーレ、ウェーベルンはカンディンスキーでしょうか。(そう言えば、ブーレーズのウェーベルン全集のジャケットはカンディンスキーでした) しかし、パッサカリアの頃のウェーベルンは、やはりクリムトでしょう。

おまけで、昨日のハルヴォルセン~ヘンデルのパッサカリアの、ヴァイオリンとチェロ版の素晴らしいライヴ映像を入れておきます。

Carlos Kleiber - Brahms Symphony No.4 (4th mov,)



Carlos Kleiber conducts Brahms Symphony No.4 (4th mov), with the Bavarian State Orchestra

Webern - Passacaglia for Orchestra, Op. 1

Han Na Chang-Passacaglia for Violin and Cello

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

マーラーのタイタンにもレントラー

後で気付きましたが、マーラーの第1交響曲「巨人(タイタン)」にもレントラーがありました。おそらくマーラーのレントラーの例では一番有名でしょう。このレントラーは、民族舞踊の楽しさをほぼそのまま感じさせます。3楽章ではAre you sleeping?として広く知られるフランス民謡(童謡)「フレール・ジャック」が短調で物憂く演奏され、これも非常に印象的です。私の場合、30年余り前に巨人を聞いてまず最初に耳に止まった楽章でした。
併せて、弦楽中心で女声の入るレントラーと、比較でアルプス系のポルカを上げておきました。大体同じ地域だと思いますが、何でこんなに、という程異なっていて、それぞれ個性的です。SchleinigeとGeburtstagspolkaというのがよく分からないのが、もどかしいところ。

Symphony No.1 in D Major "Titan" II.Ländler

Florianer Tanzlgeiga - Bruckner Landler und Schleinige



ブルックナーで検索して出てきたレントラーですが、作曲家のブルックナーとは関係なしでしょう。

Die Hoameligen - Geburtstagspolka


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

ブルックナーやマーラー作品中のレントラー

レントラーを取り入れたロマン派の作曲家ブルックナーマーラーの曲と言うと、すぐに思い浮かんだのが、ブルックナーの交響曲第5番の3楽章とマーラーの交響曲第9番の2楽章でした。民族的なレントラーが芸術作品として昇華された例として、それぞれアップしておきます。大らかな民族舞曲は、そこでは「精神の踊り」とでも言えるほど高められます。それは諧謔を伴って表現されてこそと思います。

ブルックナーは9番と7番、マーラーは「大地の歌」、9番、3番を個人的には一番愛好していましたが(もう20年以上前ですので)、晦渋でヘビー級なイメージの内容ながらブルックナーの5番もクナッパーツブッシュやシューリヒトなどの名演が記憶に残っています。

Anton Bruckner - Sinfonie Nr. 5 in B-Dur - 3. Satz



第3楽章スケルツォの第2主題がレントラー風なメロディ。バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンの演奏。

Anton Bruckner - Sinfonie Nr. 9 in d Moll - 2. Satz



ブルックナーのシンフォニーのスケルツォでは、個人的には9番2楽章のスケルツォが一番好きでした。大昔にシューリヒト&ウィーン・フィルのLPで聞いて以来です。スケルツォだけでなく全3楽章の全てですが、こんな凄い音楽はなかなかありません。しかし、この曲はレントラーではないようです。

Gustav Mahler - Symphony No.9 in D-major - II, Im Tempo eines gemächlichen Ländlers



バーンスタイン指揮コンセルトヘボウO.の演奏によるマーラー第九の2楽章。1楽章と4楽章の深淵も、2楽章があることでより深まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 文学 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国