南アジア

2019年4月11日 (木)

パシュトーのラバーブ

アフガニスタンの中部・南部とパキスタン北西部にまたがって住んでいるイラン系のパシュトゥーン人のラバーブ演奏のようですが、おそらくどちらもアフガニスタン側の演奏のようです。スイスのVDE-Galloからアフガニスタンの「ヘーラートのラバーブ」という盤が出ていました。ヘーラートはアフガニスタン西部のようですが、この辺りもパシュトーになるのでしょうか? 言葉は最近パシュトー語と言われることが多いようですが、昔はパシュトゥー語と言っていたように思います。1本目では太鼓はタブラがメインで両面太鼓ドーラクも出て来ていますが、やはりアフガニスタン側のようでした。パキスタン側では、ラバーブでもほとんどカッワーリのようなエキサイトした演奏もあるようです。

Pashto Rabab mast saaz 2016

Habib on Rabab

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

スブハーン・ラートルのラバーブ

キング盤のラーガ・キルワーニが鮮烈だったカシミールのラバーブ奏者スブハーン・ラートルさんの動画は、先日の一本だけのようですが、静止画像のyoutubeは幾つかありました。中でも面白かったのが一本目の菜の花畑のような映像で、おそらくガザルになるのだろうと思います。カシミールの音楽は、インドを向いた音楽と、パミールや中央アジアも感じさせる音楽とあるように思いますが、この曲は前者でしょう。しかしタブラが入ってなくて、リズムパターンが一種独特です。2本目はタブラも入ってもっとストレートにインドを感じさせます。この曲はカリヤニ・ロイだったか、シタールの演奏で聞いたような気がします。3本目はキング盤収録の3拍子のガザルで、ラバーブ弾き語りも巧みにこなすラートルさんの好演を堪能できます。しかし、この曲があるのに、ラーガ・キルワーニが上がっていないのが不思議です。

WALAA MIANE POSHE MADNO

Kalam . ABDUL AHAD AZAD BY SUBHAN RATHER

Mohammad Subhan Rathore & Abdul Ghani - Ghazal "I Did Not Know the God"

| | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)

キルワーニとホマーユン

ゼアミdeワールド155回目の放送、日曜夜に終りました。今回から日曜夜10時に変わっております。10日20時半に再放送があります。よろしければ是非お聞き下さい。



タジキスタンの音楽の6回目の予定でしたが、新年度ですし、ヘヴィーなパミールの音楽がもう少し続きますので、今回はタジク周辺の類似の楽器の華やかな演奏を聞いてみたいと思います。

まずは、たびたび出てきている弦楽器のルバーブですが、日本の琵琶ともつながるといわれる撥弦楽器です。この楽器は中央アジアからアフガニスタンを通って、北インドのサロッドに進化している経緯がありますので、まずはキングのワールドルーツミュージックライブラリーの「渓間のガザル」(現在のシリーズでのタイトルは「カシミールのラバーブ」)から、パキスタン北部側のカシミール地方のラバーブによるラーガ・キルワーニをおかけします。10分余りの演奏です。キルワーニは、哀愁を帯びた夜のラーガですが、段々とテンポが上がって行って、これ以上速く出来ない所まで昇り詰める演奏は、カシミール音楽の特徴と言われています。スーフィー音楽の影響でしょうか、とてもスリリングです。ラバーブはムハンマド・スブハーン・ラートルで、伴奏の打楽器はタブラではなくトンバクナーリという片面太鼓ですが、イランのトンバクと同じような低音が豊かな太鼓です。この盤は、1981年来日時の録音で、監修は小泉文夫と小柴はるみ両氏です。



<1 ムハンマド・スブハーン・ラートル / ラーガ・キルワーニ 10分25秒>

RUBAB PERFORMANCE-SUBHAN RATAR (AZAAD KASHMIR)-LOK VIRSA MELA 1987



異なるラーガですが、彼の動画がありました。立てて構えてハイポジションを使いやすくするのがカシミール式だそうです。



次に北インドのサロッドの演奏ですが、本来ならまず大御所のアリ・アクバル・カーンをかけるべきですが、実は現在リフォームを控えて家の片づけ中でインド音楽関係が容易に取り出せませんので、代わりにブリジ・ナラヤンというサロッド奏者の演奏に先ほどと同じラーガ・キルワーニがちょうどありましたので、こちらでおかけします。彼は有名なサーランギ奏者ラム・ナラヤンの息子です。9分弱ということで、時間もちょうど手頃です。アリ・アクバル・カーンの手持ちCDにはラーガ・キルワーニはなかったかも知れません。彼の演奏は、また何年か後にインドに回ってきたら取り上げます。



<4 Brij Narayan / Scintillating Sarod ~Raag Kirvani 8分43秒>

Brij Narayan - Sarod - Raga Kirvani





ラーガ・キルワーニについて、96年のインド通信に書いた23年前の拙稿がありますので、読み上げてみます。ゼアミブログには2008年5月3日に転載しておりました。活動が40年にも及んだ老舗ミニコミのインド通信は、昨年10月で残念ながら休刊してしまいました。



インド音楽CD探訪

「落日」の音楽~ラーガ・キルワーニーを求めて




日没の美しさを表現した音楽は、洋の東西を問わずあると思う。西洋だと、ブラームスの弦楽六重奏曲第一番の第二楽章、ペルシア音楽だとホマーユン旋法の古典声楽(パリサーが78年に日本で歌ったあの曲のイメージ)などはそれにあたるだろう。ルイ・マルの映画「恋人たち」にも使われた若きブラームスの「憂愁と情熱」、ハーフェズのガザルを歌った名歌手パリサーの歌の官能的な美しさは、到底他の音楽で置き換えられるものではない。ではインドではどうだろうか?

その機会は偶然に巡ってきた。ラヴィ・シャンカールが95年1月に福岡で行ったコンサートでキルワーニー(KirvaniまたはKirwani)と言う夕方のラーガを演奏した。ロマンティックで情熱的な非常に美しいラーガで、私はすぐに魅了された。このラーガは南インド起源(72メーラカルターの21番目)で 、R.シャンカルとアリ・アクバル・カーンが北インドに広めた人気のあるラーガと言うことだが、CDは以外に少ない。調べてみたら(96年当時)ニキル・バネルジー盤、アムジャッド・アリ・カーン~ザキール・フセイン盤、クリシュナ・バット~ザキール・フセイン盤、アリ・アクバルの息子アーシシュ・カーンとインドラニル・バッタチャリア盤(サロッドとシタールのジュガルバンディ)、M.S.スッブラクシュミ/メーララーガマーリカー(ほんの一瞬です)、スダ・ラグナタン/Stars of a Stalwart(南インドの若手女性声楽家)など本当に数枚だけだった。

大体ダルバリ・カナラやカマジ、シュリーのような夜系のラーガでまとめたものが多いが、アムジャッド盤はキルワーニーと北インドのピルーが似ていることを踏まえ、繋げて演奏した意欲作。南インドの本家本元は、やはり「南」らしいクールな演奏。「北」のロマンティックな香気はないが、Kirwaniのオリジナルを知るには(語源的にも)、聴いておかなくてはいけない格調の高い音楽でしょう。それにしてもこの「香気」は、やはりムスリム~ペルシア文化との混合の産物でしょうか。





では、最後に拙稿の中で引き合いに出したホマーユン旋法の演奏を、イランのセタールで少し聞いてみたいと思います。言うまでもなく、私のパーソナリティ名は、ここから取っています。セタールはパミール・セタールや北インドのシタールの祖に当たりますが、ペルシアのホマーユンやインドのキルワーニとの類似性を感じ取って頂けましたら嬉しい限りです。演奏は2度の来日歴があるホセイン・アリザーデです。現在のペルシア音楽の直接の始祖とも言われる19世紀のミルザー・アブドゥッラーのラディーフ(12の旋法ごとの模範的な楽曲集成のようなもの)のヌールアリ・ボルーマンドのヴァージョンを、ホセイン・アリザーデがセタールで独奏しています。ボルーマンド(1905-1977)は、ミルザー・アブドッラーのラディーフを最もオリジナルな形で伝承していたと言われる盲目の名人で、アリザーデを初め現代のペルシア音楽の名人の多くが彼に師事していました。名女性歌手パリサーが78年の日本公演で歌っていた例のビーダードから始めます。



ゼアミdeワールド お相手は、ほまーゆんでした。有難うございました。ではまた来週



<36~ Hossein Alizadeh / Radif Navazi ~Homayun 抜粋>

Hossein Alizadeh "Nava (Homayon)" - Improvisation Setar Concert



トンバク伴奏付きのアリザーデさんのセタール演奏ですが、ナヴァーとホマーユンを混合で弾いているようです。

| | コメント (0)

2017年7月 7日 (金)

再びYadan Vichre Sajjan Diyan

カッワーリーの帝王と言われながら97年に急逝したヌスラット・ファテ・アリ・ハーン。亡くなったという一報の衝撃は、忘れられません。確か前橋での催しに即売で出ていた時だったと思います。カッワーリーも2年後くらいにまた大きく取り上げることにしまして、今回はこのYadan Vicchri Sajan Diyanだけにします。1985年前後の映像は結構目立ちますが、やはりこの頃はヌスラットが乗りに乗っていた時期だなと思います。87年に来日した際の映像がNHKで放映され、民族音楽研究の大家の明治大学教授、故・江波戸昭先生が解説されていましたが、この歌唱を聞いた辺りから数年お蔵に入れてあった色々な「民族音楽」を取り出すようになったように思います。本当に思い出深い一曲です。聴衆の盛り上がり方も凄いです。私の知人のイスラム教徒のインド人も、ヌスラットのコンサートに行くと、気がつくと失神してたと聞いたことがあります。シーク教徒ではと思われるターバンをきっちり巻いて髭をはやした人も目立ちますが、カッワーリーの熱気はイスラム教徒でなくても、宗教の壁を越えて伝わるものなのでしょうか。

Yadan Vichre Sajjan Diyan Ayaan

Yadan Vichre Sajjan Diyan Ayan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 1日 (水)

追悼特番2

ゼアミdeワールド9回目の収録に行ってきました。
先週に続きまして5月16日に亡くなられた音楽プロデューサーの星川京児さんの追悼特集です。放送は2日木曜午後5時15分、再放送は5日日曜午後3時からです。宜しければ是非お聞き下さい。今回は2曲かけましたが、どちらも90年代前半のNHKFM「世界の民族音楽」の星川さん司会の回で放送された録音です。この2曲を聴く時、私はいつも星川さんのことを思い出します。改めて、ご冥福をお祈り致します。

まず、前回終わりに少しだけかけました、アゼルバイジャンのケマンチェ演奏からです。
南コーカサスの国の一つ、アゼルバイジャンは言語的にはトルコ系ですが、音楽や楽器の面では南隣のペルシアの影響を強く受けていて、ケマンチャもドゥンベクも楽器名からしてそっくりです。アリエフ・ガビリがイランの古都シーラーズの名を冠した哀愁の名旋律を聴かせます。この曲は、90年代前半のNHKFM「世界の民族音楽」の星川さん司会の回でテーマ曲に使われていました。星川さんは、83年の小泉文夫さん逝去の後、この番組を引き継いだ内のお一人です。

<「カスピ海の旋律」から バヤーテ・シーラーズ>

2曲目は、インドのデリーのニザーミ・ブラザースが歌うカッワーリです。カッワーリと言えば、90年前後に度々来日し97年に亡くなったヌスラット・ファテ・アリ・ハーンの歌唱で一躍有名になり、ワールドミュージックブームを牽引したインド・イスラームの神秘主義(スーフィー)の宗教歌謡ですが、ヌスラットやサブリ・ブラザースなどパキスタン勢が一般によく知られている中で、インドのデリーのグループと言うところが珍しいです。リーダーのナズムッド・ニザーミはムガル王朝最後の皇帝バハードゥル・シャー・ザファルの宮廷楽士に連なるムシュタク・フセイン・カーンの息子で、北インド古典音楽の名門シカンドラ・ガラナに声楽のルーツを持つ由緒あるカッワールです。更には、このナアト(預言者ムハンマドへの賛歌)で歌われているラーガが、ムガル宮廷に縁のある夜のラーガ「ダルバリ」と言うのも興味深いです。

<Nizami Brothers / Na`at Cherif (Nabi Muhammad Sallu Alayh)>

SAMEENA STAGE SHOW /Qawwali-Nizami Brothers

この曲のyoutubeは見当たらないので、別な曲ですが、一本上げておきます。

演奏時間は20分ほどありまして、後半はカッワーリらしく聞き手をトランス状態に導くような盛り上がりを見せています。
この曲が収録されているのはフランスのIneditの「アジアのイスラーム音楽」ですが、CDリリースは91年で、その直後から個人的にかなりこの曲にはまりまして、当時池袋のアール・ヴィヴァンによく来られていたカッワーリ・フリークのラジャスタン出身のモハメド・アリさん(ムガル絵画の画家兼カレー屋さんでした)と仲良くなり、93年に彼の娘さんの誕生日パーティーでこの曲を歌ったことがあります。アリさんから歌詞の大意を教わり、アリさんのタブラ、知人のハルモニウムとハンド・クラッピングの伴奏で、原語のウルドゥー語で歌いました。

これまでの放送を聞き逃したと言う方には、2,3回前からですが、放送原稿をほとんどそのままか、少し加筆してこのZeAmiブログやFBに上げておりますので、是非併せてご参照下さい。「民族音楽」で検索すると1ページ目にZeAmiHPが出てきますが、その上の方にブログをリンクしてあります。星川さんから99年に頂いたシャハラーム・ナーゼリー関係の記事も会報のページに載せております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月27日 (金)

パンジャブ民謡

グルミート・バワのような歌手が他にもいないかとか、シーク教にも独特な宗教音楽がありますが、それらはまた後日見ることにして、今日はパンジャブの民謡です。一本目の男性の独唱が特に素晴らしく思いました。節回しの味わい深いこと。驚きました。スーフィズムとの関係有り無しが気になりますが、同じパンジャブでもヌスラットのカッワーリともシーク関連とも異なる節です。二本目の方はラジャスタンのランガとも繋がるような大道芸でしょうか。きっちりとしたターバンの巻き方から見ると、もしかしたらシーク教徒でしょうか?

folk punjabi

A Punjabi Folk Singer, Kartarpur, India

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

パンジャブのバングラ

パンジャブと言うと、有名なアイテムやジャンルを思い出します。サリーと並んでインドの伝統衣装で有名なパンジャビー・ドレス(今日のビデオに出てくる女性の衣装がまさにそれ)はパンジャブ地方が発祥地ですし、80年代から流行したバングラ・ビートも、名前から連想しがちなバングラデシュではなくパンジャブの舞踊が元のようです。バングラ・ビートについてよく調べたことがないのですが、もしかしたらグルミート・バワのようなシーク教徒の激しい民謡が元、あるいは影響を受けているのでしょうか? 前々からそっくりかもと思っていました。
パンジャブ語は、パキスタン側パンジャブではアラビア文字系統のシャームキー文字を使いますが、インド系文字ではインド側パンジャブのシーク教徒が主に用いるグルムキー文字が何と言っても特徴的で、この独特な形を見る度にシーク教を思い出します。

Bhangra (Beautiful Punjabi Folk Dance) Performed by Sharma Family at Babbu's wedding

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水)

Gurmeet Bawa

強靭なハイトーンのロング・ヴォイスと、両面太鼓ドーラクとサーベルを串状にしたチムターのリズムも強烈で、イスラームやヒンドゥーの歌とは大いに異なっているシーク(スィク)の歌姫グルミート・バワ。キングWRMLのインド関係の中でも異色の一枚でした。農耕民的な長閑さよりも、むしろ戦闘的と形容できるでしょうか。昨日の二本目も、チムターかと思える音が聞こえ伴奏が少し似ていたので、もしかしたらシークの歌だったかも知れません。

Aithe Hor Na Nachi Mutiyare (Gurmeet Bawa) Old Punjabi Song

Gurmeet Kaur Bawa---Heer---Punjabi Folk Song

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

サブリ・ブラザース

昨日久々にサブリ・ブラザースのカッワーリを聞きましたが、やっぱり良いですね。兄弟の声がコブシ豊かな高音と迫力ある低音に分れ、アンサンブルでもヌスラットのグループと甲乙付けがたいと思います。アジズ・ミヤーンは個性的過ぎて少々しんどい部分がありますが、サブリはヌスラットより先に欧米盤が出ていた位ですから。例のIneditの「アジアのイスラーム音楽」でも素晴らしい歌唱を聞かせていました。

The Sabri Brothers - Tajdar-e-Haram

Ghulam Farid Sabri Qawwal Tajdar E Haram. HQ Video - www.Fayidah.biz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

ニザーミ・ブラザースのデリー・ライヴ

ニザーミ・ブラザースをもう一本、今日は歌詞内容を説明しながら演奏しているようですが、パキスタンのカッワーリに比べ、やはりラーガ音楽色が濃いようにも思います。この曲のようなラーガは余りパキスタンのカッワールは使わないのでは。リズムも変拍子のようで、変わっています。このグループのInedit盤の写真には、ボンゴのような3連の組太鼓が写っていました。おそらくタブラ奏者と別にいるのではと思います。これもパキスタンでは余り見かけませんが、例外的に?先日あるyoutubeでサブリ・ブラザースがこの太鼓を使っているのを一本見かけました。

Live in concert (Qawwal Nizami Brothers) Ghulam Sabir,Ghulam Waris at Purana Qila Delhi.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 文学 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国