インドネシア

2013年5月14日 (火)

ジャワの舞踊

序にジャワの舞踊と音楽の方も少し見ておこうかと思います。インドネシアのガムラン音楽では、80年代頃はバリの方が人気が高かったように思いますが、最近はジャワのしっとりした趣きの音楽への注目度が上がっているように見受けられます。イタリアFelmayの「中部ジャワのガムラン」シリーズなども、その中で近年稀に見るロングセラーになっていました。私も長らく声楽入りのしっとりしたジャワのガムラン音楽に惹かれて来ましたが、昨日のような映像を見ると、どちらも奥深い余韻に満ちた素晴らしい伝統芸能であることがよく分ります。
バリとジャワの芸能の背景においての大きな違いは、宗教がヒンドゥーとイスラームに分かれることだろうと思います。しかし、今はインド亜大陸のゴングについて調べている途中でしたから、バリとジャワの芸能の比較は、また後日インドネシアに回ってきた際に見て行きたいと思います。

Javance Dance GAMBYONG SUKO RETNO From MANGKUNEGARAN PALA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

バリ舞踊

そもそも何でインド東北部のゴングにこだわっているかと言いますと、その同種楽器がヴェトナムやラオスなどのインドシナ半島にもあり、それらの鄙びた趣の素朴なゴングよりもはるかに有名なのは、言うまでもなくインドネシア(バリジャワ)のガムランのゴングですから、すっかりインドネシアのカラーに染まっているかに思えるゴングのルーツに当るような楽器が、大陸にあったという興味や驚きから、に他なりません。大陸の方が古い歴史を持っているのでは、という点に焦点があると言って良いでしょう。
しかし、ここで最も有名なバリのガムランを数本見てみたりすると、すっかりその華やかな美しさに参ってしまうような映像が色々出てくる訳でして(笑) ガムランは、高音域の旋律を受け持つグンデルと、ベースやリズムを刻むゴング、両面太鼓、竹笛のスリンなどからなっています。一本目ではグンデルとゴングが対等に動いていますが、二本目ではワヤンの音楽のようにグンデルが華やかです。どちらもバリ伝統芸能のメッカ、ウブドでの映像のようです。

Tari Kreasi Penyambutan Dara Dewi

Gabor Dance Performance at Ubud Royal Palace

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

J.S.バッハ New Wave-Indies アイヌ アメリカ アラブ アラブ・マグレブ アルゼンチン イギリス イスラエル イスラム教 イタリア イディッシュ イラン地方音楽 インディアン、インディオ インド インドネシア インド音楽 ウイグル ウラル・アルタイ エジプト エチオピア オペラ オーストラリア オーストリア キリスト教 ギリシア クルド クレズマー ケルト コンサート情報 コーカサス (カフカス) サハラ シベリア シャンソン ジャズ スイス スペイン スポーツ スーダン セファルディー ゼアミdeワールド チェロ チベット トルコ音楽 ドイツ ナイル・サハラ ナツメロ ニュース ハシディック ハンガリー バルカン バルト語派 バロック パキスタン ビザンツ音楽 フランス フランス近代 ブラジル ペルシア音楽 ペルシア音楽 トンバク ユダヤ ユダヤ音楽 ライブ情報 ルーマニア レビュー ロシア ロシア・マイナー ロマン派 ヴァイオリン 中南米 中国 中央アジア 仏教 仏教音楽 北アジア 北コーカサス(カフカス) 北欧 南アジア 南インド古典音楽 古楽 地中海 室内楽 弦楽合奏 弦楽四重奏 後期ロマン派 文化・芸術 新ウィーン楽派 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東アフリカ 東南アジア 東方教会 東欧 歌謡曲・演歌 民謡 沖縄 独墺 猫・犬 現代音楽 童謡、わらべうた 筝曲 純邦楽 西アフリカ 西スラヴ 韓国